download-14


『分解サンドイッチ』

その名の通り
分解して食べるサンドイッチ

調理パン > サンドイッチ > BLTサンドイッチ BLTサンドイッチ(BLT sandwich)または単にBLTとは、サンドイッチの一種であり、パンに挿む食材として、ベーコン(bacon)、レタス(lettuce)、トマト(tomato) が用いられることから、それぞれの頭文字取って名づけられた。…
15キロバイト (2,048 語) - 2021年8月11日 (水) 15:02

分解って・・実に科学っぽいですが

download

健康のために食生活の改善を考えるとき、私たちは「何を食べるか」に注目しがちだ。だが、血糖値を研究するジェシー・インチャウスペ氏によると、同じ種類と量の食事でも、食べる順番を変えるだけで体への悪影響が7割以上も減るという――。

※本稿は、ジェシー・インチャウスペ『人生が変わる 血糖値コントロール大全』(かんき出版)の一部を再編集したものです。

■心身のあらゆる場所に影響を与える血糖値スパイク

わたしたちはよく、「何を」食べるべきか、また、食べてはいけないかに注目する。でも、「どのように」食べるかは考えているだろうか? じつは、食べ方こそが血糖値曲線に大きな影響を及ぼすのだ。

同じ食品からなる食事(つまり栄養もカロリーも同じ食事)が、食べ方によってまったく違う影響を与えることがある。それを証明した論文を読んだとき、わたしは驚愕(きょうがく)した。2015年のコーネル大学の非常に画期的な論文だ。デンプン、食物繊維、糖、タンパク質、脂肪を、正しい順番で食べると、全般的に血糖値スパイク(血中のブドウ糖=グルコースの濃度である血糖値が急激に上昇すること)が73%も減り、インスリンスパイクも48%減った。これは糖尿病の人にも、そうでない人にも当てはまる。

血糖値スパイクは、気分や、睡眠、体重、肌の状態、免疫システムの働き、心臓病のリスク、受胎率まで、あらゆることに影響するため、糖尿病の人だけでなく健康やダイエットに関心のあるすべての人にとって重要な指標だ。

では、食事の正しい順番とは? まず食物繊維、次にタンパク質と脂肪、最後にデンプンと糖である。

■食べる順番を変えるだけで糖尿病の症状が改善

研究によれば、この順番による効果は、糖尿病患者の血糖値スパイクを減らすために処方する糖尿病薬に匹敵する。2016年の注目すべき研究で、さらに決定的な結果が出た。2型糖尿病患者をふたつのグループに分け、標準的な食事を8週間、ひとつのグループは正しい順番で、他方は好きなように食べてもらった。

すると、正しい順番で食べたグループは、HbA1c値(糖尿病患者にとってはおなじみのヘモグロビンA1c検査)が著しく下がった。2型糖尿病が改善しはじめたということだ。その一方で、同じ内容で同じカロリーだが、好きな順番で食べたグループには、症状の改善は見られなかった。まさに目をみはるような発見だ。

■その秘密は消化管のメカニズムにあった

この驚異的な効果の背景には、消化管の働き方が関係している。わかりやすいように、胃をキッチンのシンクに、小腸をその下につながる排水管にたとえて考えてみよう。

食べたものはすべてシンクに入って、排水管へと流れていき、そこで分解されて血流に吸収される。平均して毎分約3キロカロリーの食物が、シンクから排水管へと滴るように流れていく(このプロセスを「胃内容排出」という)。

もしデンプンや糖が最初に胃に入ったら、すぐに小腸にたどりつく。そして小腸でグルコース分子に分解されるので、またたく間に血流に入る。これが血糖値スパイクを引き起こすのだ。炭水化物をたくさん食べるほど、また、速く食べるほど、大量のグルコースが現れて、大きな血糖値スパイクが起こる。

たとえば、お皿にパスタと野菜(ブロッコリーにする? わたしの大好物だ)がのっていて、先にパスタを食べてからブロッコリーを食べるとしよう。パスタはデンプンだから、すばやく消化されてグルコースになる。そのあいだブロッコリーは、パスタの上に「のったまま」排水管へたどりつくのを待っている。

反対に、最初に野菜を食べ、次に炭水化物を食べると、まったく違うことが起こる。まず、ブロッコリーから食べはじめよう。ブロッコリーは野菜だ。野菜にはたくさんの食物繊維が含まれている。食物繊維は消化管に入ってもグルコースに分解されない。かわりに、そのままでゆっくりシンクから排水管へ……そして下水へと通り抜けていく。

■食物繊維がもつ3つのスーパーパワー

食物繊維には3つのすばらしい力がある。

第1に、デンプンをグルコース分子に分解する酵素、α-アミラーゼの活動を抑える。第2に、胃内容排出速度を遅くする。食物繊維があると、食物がゆっくりシンクから排水管に流れるようになるからだ。最後に、小腸内に粘着性のある網をつくる。この網はグルコースが血流に入るのを妨げる。

このようにして、食物繊維シンクに入ったグルコースの「分解」と「吸収」の速度を落とし、血糖値曲線を平坦にする。デンプンと糖は、食物繊維の後に食べると、体に及ぼす影響が小さくなる。食べる喜びは変わらないままで、害を減らせるのだ。

次はタンパク質と脂肪だ。タンパク質は肉、魚、卵、乳製品、ナッツ、豆などに含まれている。タンパク質を含む食品には脂肪も含まれていることが多い。またバター、油、アボカドには脂肪のほうが多く含まれている(ちなみに、脂肪にはよい脂肪と悪い脂肪がある。悪い脂肪は避けたほうがいい。悪い脂肪が含まれているのは、菜種油、コーン油、綿実油、大豆油、紅花油、ひまわり油、ブドウ種子油、米油など、水素化された調理用精製油だ)。

脂肪を含む食品も胃内容排出の速度を落とすので、炭水化物の後より、前に食べるほうが、血糖値曲線を平坦にするのに役立つ。つまり、ほかのものをぜんぶ食べた後で、炭水化物を食べるのがベストだ。

■空腹を知らせるホルモンの分泌にも違いが出る

グルコースが血流に入る速度が遅くなるほど、血糖値曲線は平坦になり、気分もよくなる。まったく同じものを食べても大丈夫。ただ炭水化物を最後に食べれば、心身の健康に大きな違いをもたらすことができる。

そのうえ、正しい順番で食べると、すい臓がつくるインスリンの量も減る。そして、インスリンが少なければ、すばやく脂肪燃焼モードに戻ることができ、さまざまなプラス効果が生まれる。体重減少もそのひとつだ。

減量のためにこのテクニックをためした57歳のバーナデットは、血糖値スパイクが小さくなり、血糖値の下がり方がゆるやかになった。午後の空腹感や疲労感もなくなった。ジェットコースターゆっくりと止まったのだ。

空腹感の改善については科学的に説明できる。コーネル大学の研究チームによれば、よくない順番で(デンプンや糖を最初に)食べると、空腹を知らせるホルモンの「グレリン」が、わずか2時間後に食前の値に戻るという。しかし、正しい順番で(デンプンや糖を最後に)食べると、グレリンは長時間抑えられる(研究チームは3時間後までしか測定しなかったが、その推移から、5~6時間抑えられると考えていいだろう)。

■「分解サンドイッチ」で心身ともに快調に

更年期の女性の場合、血糖値スパイクを抑える食事によって、不眠症が減ることも研究でわかっている。そのうえ、よく眠れると、よい選択ができ、自分のためになることをしたいと思うようになる。バーナデットも同じで、午後の散歩までするようになった。

バーナデットのやり方はこうだった。たとえば、サンドイッチは分解して皿に乗せ、最初にサラダピクルス、次にツナ、それからトーストを食べた。夕食のメニューはいつもステーキ、野菜、パスタと決まっていて、野菜と肉を先に食べ、パスタを最後に食べた。食べる量はまったく変えず、食べる順番だけを変えただけだ。

これまででいちばん楽なダイエットを始めて9日後、バーナデットはジーンズゆるくなったことに気づいて、体重計に飛びのった。驚いたことに、約2キログラムも減っていた。ほんの1週間強で、更年期以降についた体重の約3分の1が、努力もせずに落ちたのだ。

体という操縦室では、グルコースレバーを正しい位置にすることが、わたしたちにできる最強の解決策だ。効果はてきめんで、思いがけず減量できることもある。もうおわかりのように、それは、正しい順番で食べるというごく簡単なことから始められる。

■食べる順番による血糖値コントロールについてのQ&A

ここで、いくつかの疑問に答えていこう。

Q.それぞれの食品を食べる間隔は?
臨床の場で、さまざまな場合が検証されている。0分、10分、20分あけるなど、どれも効果があるようだ。デンプンと糖を最後に食べるかぎり、続けて食べても血糖値曲線は平坦になるだろう。わたしはひとつの食品群を食べたら、すぐに次を食べている。

Q.食事にデンプンや糖が含まれていなかったら?
食事にデンプンや糖が含まれていなければ、もちろん血糖値の上昇はゆるやかになる(タンパク質もいくらかグルコースに変わるが、炭水化物よりずっと少ない)。それでも、先に野菜を食べて、次にタンパク質と脂肪を食べるほうが体にいい。

Q.いつも正しい順番でなくてはいけない?
本書のテクニックをどう使うかは、あなた次第だ。わたしの場合、やりやすいときは正しい順番で食べている。でもカレーパエリアなど、野菜、タンパク質、脂肪、炭水化物が混ざっていて、分けるのが難しいときは気にしない。先に野菜を数口食べてから、後はそのまま一緒に食べることもある。

大事なのは、デンプンと糖をできるだけ後のほうで食べるのがベストだということだ。そして、少しくらい変えてもかまわない。まず野菜を食べ、次にデンプンとタンパク質と脂肪を一緒に食べても効果があるし、野菜を最後に食べるよりはずっといい。

【まとめ】
グルコースを最後に食べるのがいちばんいい。お皿にのっている野菜から始めて、次に脂肪とタンパク質、最後にデンプンと糖を食べよう。お腹がすいているときは、すぐに炭水化物に手を伸ばしたくなる。でもこのテクニックを使えば、やがて渇望を抑えられるようになる。

----------

ジェシー・インチャウスペ 生化学者、著述家
ロンドン大学キングス・カレッジで数理科学学士、米ジョージタウン大学で生化学修士の学位を取得。シリコンバレーにある遺伝子分析の新興企業での仕事を通じて、遺伝子より食習慣のほうが健康には重要だと気づく。血糖が心身にもたらす大きな影響を紹介し、好きなものを食べながら血糖値を最適にするテクニックを伝授するインスタグラムが世界中で話題に(105万フォロワー、2022年9月現在)。

----------

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/monticelllo
(出典 news.nicovideo.jp)

<このニュースへのネットの反応>

※※※「分解したら上げ底がバレるだろうが!」


消化とは体内に吸収される大きさに分解すること。
つまりしっかり噛んで食べろと言うことだな。


 カード遊びしながら食べられるのがサンドイッチだ、
分解したらもうサンドイッチを食べたとは言えない。


面白いお話。
でも、気分的には素材を分割して効率重視で食べるより、
調理品として食べる方が美味しくは食べられると思う…。
お皿への盛り方とか食器選びとか
無駄な行為も人間の感情を左右するし。


サンドイッチを分解しなくても、
普通の食事の順番は
炭水化物や糖分が一番最後に来るようになっている。


生きるために必須な食事だけど、
贅沢三昧の現代ではただの娯楽以外の何物でも無いのよ。
楽しむ気がないなら
完全食のサプリでも開発してあげたらよろし


そこまでして健康にならないといけないのか?
そういう強迫観念や手間によるストレスの方が
健康に悪い気がするが。


分解して食べたら、
サンドイッチにして食べる意味が無いがな……


サンドイッチ分解が必要なレベルなら、
根本的に食生活見直すことをお勧めするよ。
例えば、サンドイッチを摂らないとか。


「つまり飲用可能な水が少なかったから
酒生産技術が必要だったヨーロッパも
浄水器が確保できるようになったから、
脳細胞を壊すワイン等アルコール飲料は不要!」
ってなるんだが。 
あとチーズとか発酵保存食も
常温保存できる技術あるからいらないのね?


あとこれの著者が産業革命で効率優先して
メシマズ加速させたイギリスの大学出ってことに納得しかないわ。


実際見かけたらそういう宗教かな?
って距離を置くと思う


諸悪の根源、セブンのサンドイッチ。


サンドイッチ一つに対して神経質になって
『これをわけて食べないと健康的じゃない』
って考えながらわけて食べて抱えるストレスと、
気にせずに体に悪く食べる方法。俺は正直、
神経質に生きすぎる府が
体に悪いと思うから何も気にせず食べるわ


要するに、最初は野菜食えってことだろ。
俺たちよりも、堀江君に伝えてくれよ


わざわざ分解して食べなくても
もう一品野菜サラダ等を追加すればいいのでは?


どうでもええけど
変わった著者の名前が気になったんで調べた(;´・ω・)
 インチャウスペ(Inchauspé)は
バスク系の姓で「クルミの木(intxaur)の根元」
という意味なんやそうで、
彼女が学位を修めた英米ではインチャウスピー、
出身のフランスではインショスペ
(普通のフランス語の発音とは異なる)
と発音するもよう(´・ω・)


最初からサラダとハムとパンを別々で買います


ちょっと何言ってるか分かんない(
サンドだけに)


うむ。科学的な正しさとかは知らんけど、
料理としての食べ方としてどうかと思う。


わざわざ作って分解するとか手間かかるだけじゃないか。
何言ってんだ?頭大丈夫か?w


サンドイッチにする意味なくね?


サンドイッチを分解して食べるような生活なら、
栄養ドリンクとかビタミン剤とかで一生過ごせば?


分解して食うならサンドイッチじゃなくていいよね?


ごはんかるびを分解するなら、
カルビ定食を食べた方が良い。


分解した時点でそれはサンドイッチではない


ドライカレーライスを
野菜、肉、コメの順に
より分けながら食べるのが健康によろしいと


サンドイッチという料理を食いたいんであって
辛子マヨとキュウリとハムとパンを
摂取したいんじゃないんだよ


研究自体は面白いし、結果にも納得できる。
ただ、最初に野菜サラダを食べてしまえば、
後の順番はどうでもいいわけで、
当然、サンドイッチを分解する必要もない。
あと、まさかとは思うけど、
この著者自身いつもサンドイッチを分解して食べてるの?


焼肉はご飯食べない派なので俺大勝利
(なお野菜)


そもそもそこまで気にする人にとっては
サンドイッチは嗜好品であり、
分解したら本末転倒だと思うんだがw


これを実践することによって
メタメタになる人間関係からくるストレスの方が健康に悪そう。
どう見ても奇行にしか見えないから普通の人は気味悪がるだろうし、
料理を日常的にする人が見たら確実にイヤな気分になる。
場合によったら説教の一つや二つ食らうかもね。
料理をしてくれた人への侮辱だろ、これ。
やるなら一人だけの時にした方がいいだろうね。


わざわざ分解して、
サンドイッチに挟まれてる少量の野菜で小細工するくらいなら、
先にたっぷりの野菜サラダを食べた方が遥かに良いんじゃないの?


挟む意味無いじゃん


ステーキ宮で待ち時間にサラダバーを楽しみ、
肉が届いたら冷める前に集中して食い、
最後にカレースープとライスで
腹を満たす俺の食べ方は正しかったってことだな


そんな面倒なことするなら最初にサラダ食え


寿司のシャリ残しと同じで
そもそも論で
その食い物の構成要素バラバラにして
食う必然性があるのかと。
刺身食え、
ハムだけ買って食え
野菜だけ買って食えっつー話よね。


そんな
「おにぎりは皿の上に載せて箸で崩しながら食べるのが作法」
みたいな生まれた意味を
否定するような言い方されてもなぁ・・・


そんな事までして長生きしたいとは思わない。
好きなもの食べて生きるわ。


分解したものをサンドイッチと呼べるなら、
サンドイッチを作る前の
パンと具材を皿に並べてもサンドイッチと呼べるのでは?


卵サンドを分解したら
スクランブルエッグとトーストだけの貧相な食事に早変わりだ。
それでストレスが溜まって行けば
ホルモン分泌が狂ったり
腸内環境が悪化したりで逆効果だよ。


サンドイッチに限らず、
ハンバーガーや野菜炒め、
ピザや食材パンやカレー等を
全部分解して食べたら?それ料理か???


シカゴサンドウィッチで
あるイタリアンビーフにも同じこと言えんの


料理という人類の叡智を全否定ですか...


前菜というようにまず野菜から食べるのは良いと聞くね、
また一気に食べ過ぎ無いことも重要みたい。
どうしても早く食べ過ぎてしまう人は
食事中に休憩でも入れたら良いんじゃないかな?
サンドイッチ分解の話は理論とかを
突き詰めたら最終的に
満足度の低い食事になるんだろうなぁとは思う。


血糖値や栄養がそんなに大事なら
籾殻でも食ってろ


サンドウィッチ伯爵は草葉の陰で泣いているぞ


分解して出すバーガー屋が正解だったんか


この記事もサンドイッチに対して、
わざわざ口を挟むなんて無粋だよね。
(サンドイッチだけに)