

今年で17年目を迎える札幌国際短編映画祭。今年は世界95の国・地域から2,712作品のうち、ウクライナから15作品の応募があった。その中の1作品「Human」が本年度の審査員特別賞を受賞。受賞のコメントが戦地ウクライナから札幌に届けられた。この作品は11月6日(日)まで、20の国・地域の81作品の作品と共にオンラインで上映されている。
札幌国際短編映画祭ホームページ:
https://sapporoshortfest.jp/22/
タイトルは「Human」(ヒューマン)。15分に満たない短編映画は、人間の本質を描く鋭い視点と、本質的な人間の姿をセリフなし(ノンダイアログ)で見せてくれる。この作品は、第17回札幌国際短編映画祭(*11/7までオンライン開催中)で審査員特別賞を受賞。*国際審査員の一人ジェニファー・コロナード氏(インダストリアル・ライト&マジック)は、「彼らは、母国ウクライナで多くを失い、日常的な恐怖を経験している映画制作者たちです。このような困難な時に素晴らしい創造的な物語をつくり続けていることに感謝します。」と、審査員全員一致で「ヒューマン」に審査員特別賞を授与しました。彼らから受賞の喜びと共に「私たちは皆人間であるということを忘れないで欲しい」と*コメントが届いてます。(URL参照)
このように映画を通じて、世界に平和を訴えている人たちがいることを知って欲しい。札幌国際短編映画祭は多くの国の短編映画(ショートフィルム)を通じ世界を対話へと導く平和活動を行なっています。
*なお、札幌市は、平成4年3月に、人々が等しく平和に暮せる世界の実現を願って、「札幌市平和都市宣言」を行いました。この宣言に基づき、核兵器の廃絶と世界平和の実現について考える機会とするため、さまざまな普及啓発に関する取組を進めています。
https://www.city.sapporo.jp/shimin/heiwa/sengen.html
第17回札幌国際短編映画祭:オンライン上映(11/6まで)
https://sapporoshortfest.jp/22/
資料:「Human」予告編
https://vimeo.com/755890854
*審査員特別賞『ヒューマン』by_khachatur_vasilian_&_the_teamからのコメント
*SSF2022国際審査員:
https://sapporoshortfest.jp/22/awards/jury/
|
仲本工事さんの最後の仕事に足を運べなかった後悔 肉声を聞きファンに伝えたかった(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 仲本工事さんの最後の仕事に足を運べなかった後悔 肉声を聞きファンに伝えたかった(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
|
「もういいかげんにして。仲本さんがかわいそうじゃない……」
それまですすり泣きが聞こえていた斎場の空気は一変した。
急逝した仲本工事さん(享年81)との最後の別れの場で、出棺の直前、仲本さんの妻・三代純歌(54)と彼女の友人男性数人が、遺体をスマホで執拗に撮り始めたのだ。
故人を冒涜するような行為に、参列していた故・いかりや長介さん(享年72)の長女や、高木ブー(89)の長女、そして加藤茶(79)の妻・綾菜(34)らが激怒。静かに仲本さんを送るはずの場に、険悪な空気が立ち込めた――。
交通事故で亡くなったザ・ドリフターズの仲本工事さんの告別式が、10月23日に都内の斎場で行われた。
「荼毘に付された後、仲本さんの遺骨は、自宅でもあるスナックに祭壇が作られ安置されたそうです」(スポーツ紙記者)
事故の前後から、夫婦の別居生活や“自宅がゴミ屋敷”といった報道が続き、仲本さんの内縁の妻・純歌が注目を集めている。
本誌も、逝去翌日に彼女が焼き肉店で仲本さんの所属事務所への不満や、戒名料の一部を着服しようとする会話を交わしていたことを伝えた。
一方で純歌は10月27日に発売された『週刊文春』の取材に90分にわたって答え、別居した先の横浜には仲本さんも連日来ていたなどと、それまでの報道に反論した。
「純歌さんは友人限定のFacebookでも《嘘の記事が多すぎるマスコミ》などと主張していますが、文春に答えた内容は言い訳ばかりで、ゴミ屋敷の件についても仲本さんの責任のように語っています。故人に対する思いやりは感じられません」(前出・スポーツ紙記者)
告別式の参列者が振り返る。
■「なんでダメなんだよ!」内縁妻の友人がまさかの反論
「お別れのとき、棺には仲本さんが大好きだったカフェオレやメロンミルクなどが入れられました。そして、いよいよ棺を閉めるというときです。純歌さんと彼女の友人らが、カシャカシャといろんなアングルから仲本さんの顔をスマホで撮りだしたのです。動画も撮っていました」
まず高木の娘が声を上げた。
「やめて! 仲本さんをそんな風に撮らないで! ご遺体は目に焼き付けるものでしょう!」
それでも純歌たちは動じず、友人の一人は言い返した。
「なんでダメなんだよ!」
前出の参列者が続ける。
「制止にも応じず故人を撮影し続ける純歌さんたちに対し、いかりやさんの娘さんも声を荒らげていました。加藤綾菜さんも泣き崩れて、高木さんの娘さんと3人で、肩に手を回して抱き合い、支え合っているような感じでした」
そんな純歌に対して、加藤と高木も怒りを露わにしているという。ドリフと長年、仕事をしてきたテレビ局関係者が語る。
「仲本さんが亡くなる前の週に『週刊新潮』が、夫婦が未入籍だったと伝えました。しかし加藤さんや高木さんも含めたドリフの関係者たちは、その事実を知らなかったそうです。“10年前に、盛大に行ったあの結婚式はなんだったんだ”と、加藤さんらは純歌さんに不信感を抱いたそうです。加藤さんは、仲本さんが純歌さんに振り回され続けていることも心配していました。
仲本さんが事故に遭った後、病院の待合室の廊下で加藤さんは純歌さんに『仲本がこんなことになったのは、あんたのせいだからな!』とまで言っていました」
“盛大な結婚式”は、12年に都内のホテルで行われた。ドリフのメンバーも出席したが、志村けん(享年70)は仕事の都合で欠席。ビデオレターを送ったのだが、純歌は不満を漏らしていたという。
■内縁妻は「私が注意されたわけではない」
「彼女は“マネージャーは来ているのに、なぜ志村さんは来ないの!”と怒り、関係者を困らせていました」(前出・テレビ局関係者)
周囲が眉を顰めるさまざまな言動を受け止め、籍も入れないまま純歌と寄り添い続けた仲本さん。古くからの仲本さんの知人は、「これまでのすべての奥さんに対して本当に優しかった。そういう方なんです」と語る。
「最初の奥さんが’82年に亡くなったときの話を、しばしば切なそうに語っていました。渋滞の車内で容体が急変した奥さんを見て、仲本さんは車を降りて周囲に“どいてくれ! 妻が危ないんだ!”と叫び、道を空けてもらったそうです。最後は仲本さんが奥さんを抱きかかえながら自ら病院に運んだのですが、間に合わなかったと」
2番目の妻に関しては離婚の際に慰謝料としてほぼ全財産を差し出したが、別れた後も“子供がとにかくかわいくてね。だから結婚してよかったと思っている”と話していたという。
こうしたエピソードからは仲本さんの人間性が伝わってくるが、“3番目の妻”はどのように受け止めているのか。本誌は純歌に連絡を取った。
――告別式のときに、仲本さんの顔を撮影して注意されたと聞きましたが?
「親族なら撮っていいけど、それ以外の人が撮るのはいけないんじゃないかとは言われましたが、私が注意されたわけではありません」
注意されたのは友人たちであると主張し、電話は切れた。
「四十九日を済ませた後は、仲本さんが生前“いちばん会いたい、一人っ子として僕にすべてをささげて育ててくれた人”とよく言っていたお母さんのお墓に入ると聞いています」(前出・知人)
仲本が晩年すべてをささげた純歌は、母とともに眠りたいという“遺言”をかなえてくれるのか。