
疲れているけどね
仮眠
目を閉じて
休憩w
|
日本の電車は特殊かも!?
日常のハッとするような気付きを与えてくれるツイートを、イラストとともにご紹介する企画「その視点はなかった」。今回は電車の中で寝ていても降車駅についた途端に起きてしまう、あの「あるある」な現象についてです。
【画像】店員がビビった、どう見ても死体処理セットな買い物のやらかし 関連記事
●「治安の良さよりもそっちに驚きました」
・・・・・
なんで日本人って、電車で寝てても自分の降りる駅に着いたらスッと起きて普通に降車できるの?なんで?ガクンガクンしてガチ寝してる人でも、何で目的地に着くとプログラミングでもされてるような的確さで起きられるの?来日当初、寝てても何も盗まれない治安の良さよりもそっちに驚きました
・・・・・
ツイート主は、都内在住のフランス人YouTuberのBebechanさん。日本人ってなぜ電車で寝ていても降車駅に着いたらスッと駅に降りることができるのか、というツイートをしたところ、さまざまな反響が寄せられています。
リプライ欄には「体の中にあるタイマーがそういう風にセットされるのでは」「降りたい駅のアナウンスが聞こえてくると起きられる」といった声の他、「逆に起きているとなぜか乗り過ごします」というリプライも。
また、中には「日本人はイルカみたいに脳みそ半分で眠ってもう半分で起きている」「実は乗り過ごしているけれど、動揺をうまく隠しているだけ」といったコメントも見受けられました。一昔前にはケンブリッジ大学の文化人類学者・シテーガ博士にも取り上げられたという、この不思議な現象。「外国人の友人が、都内に数年住んでいればできるようになったと言っていた」というコメントも寄せられており、日本人特有の現象なのか、それとも緻密なダイヤがそうさせるのか……気になるところです。

【なんで日本人って…】電車で見かけた「フランス人が驚いたこと」、日本人も不思議に思ってる!? -「内心焦っていても何事もなかったかのように振る舞う」「日常茶飯事」 - マイナビニュース 【なんで日本人って…】電車で見かけた「フランス人が驚いたこと」、日本人も不思議に思ってる!? -「内心焦っていても何事もなかったかのように振る舞う」「日常茶飯事」 マイナビニュース (出典:マイナビニュース) |
戦闘睡眠モードでしょ
別にフランス人だって朝になれば自然と目が覚めるし、お昼にはお腹が減るでしょ。電車通勤が習慣になれば体内時計が働くだけのこと。
仮眠してるってだけで熟睡してるわけじゃないんだから、駅についたら音や周りの気配で起きるやろ。
駅ごとに音とか照明とかからくる独特の雰囲気みたいなのがあって、それが条件になって起きてるんだと思う
おおよその時間と停車時のGの変化で起きる、手前の駅とかで起きた時はそのまま二度寝する、おおよその時間の方は早起きが必要な時に意識しながら寝ると案外目覚ましの前にも起きれたりするのと一緒だと思うので電車とは直接関係ない
世界よ、これがSYATIKUだ
そういう風にセーブしてるからだな。限界超えると、最終駅で駅員さんに起こされる確率も上がる(1敗)
電車通勤はしてないけど、この時間に起きるって念じて寝ればその時間に起きれるようにはなってるな。え? 外国人はそういうようになってないの? 人間はそういう風に出来てると思ってたんだけど?
熟睡や仮眠でなくても、目を閉じているだけでも軽い疲れは取れるんじゃよ。UU
まれに寝過ごすこともあるから…いつもいつも起きられてるわけじゃないから… でも実際のとこ起きられてる時の眠りって浅くて全然回復できてねえ気もするのよね そのくせ回復した気分にだけはなってるから意思に体がついてこなくて変なミスが出たりする
酔ってる日は たまに乗り過ごすよねw。で、乗り過ごした駅でとりあえず1軒やって反省して帰るのだ。
起きながら寝るって感じですよ 後は慣れです(スゥ..
まぁ稀に失敗はしてるんだけどね、ただバレてないだけで(3敗)
電車が時間通りに到着するからスマホのアラーム(振動だけ)設定してるわ
まず、列車内で寝れる治安の良さを用意します。
たまに乗り過ごすけど、何故か起きれるよね。熟睡してると思ってても起きられるの、なんでなんだろう
駅につくと騒がしくなるし1駅くらい早く起きても誤差だから、騒がしくても起きないくらいに電車内で爆睡はやめておけ
うるさい場所でも何故か自分の名前を呼ばれると聞こえたりするのと同じ類の現象じゃないかな?
上の人も言ってるけど、多分アナウンスだよなぁ。慣れ親しんだ地名で習慣的に注意が持っていかれて覚醒する。慣れてない人は注意していないと降りる地名だと認識できないからスルーしちゃうだけで。
日本人はこの手の訓練を親父にやらされるからだよ(家庭の事情)
まだまだ修行が足らんな…
因みに、『列車が時刻表ダイヤ通りに「正確に」運行される国』は我が日本のみです …特に欧州は、遅延や運休在るの常識だから、ほぼw>例えると、交通状況に直左右される日本国内の公共バス会社路線みたいなもの
うちのカーチャンはフランス旅行で地下鉄に乗ったら、隣に座った10歳にもなっていない子供がポケットに手を入れてきたと言っていた。
いつも休憩時間音楽聞いて寝てるけど、ちょうど48分で曲が終わるころに起きるようになっちゃったな。大体いつも30分とか同じ時間寝てるんでしょうね
降りるべき駅が大きな駅の場合、降りる人も多く車内のざわつきがアラームになる
なお乗り間違えには無力
寝る前にタイマーがオンになるのよ、たまに入れ忘れて途方に暮れるけど。
毎日乗っていると加速ブレーキやレールの音やポイントの通過音で今どこに居るのかが分かるよ
1:寝たように見えても休憩でおさえてる 2:体内時計 3:スマホアラーム+イヤホン 4:寝過ごしたが平静を装ってる
立って寝れるようになって一人前
ここで降りる人でしょ、と優しい方に起こしてもらった事がある。あのまま起こされなかったらどこへ行っていたんだろう
お前ら、電車の乗り降りの時間が体内時計に組み込まれてるとか異常だと思わんの?何でそんな発想できんの?
乗務員が寝ている乗客の存在に気づかなかった場合ごく稀に車庫まで乗っていく猛者もいる
「実は乗り過ごしてる」割合はどれくらいなんだろうな うっかり寝過ごしても日本人はオーマイガッ!ファ○ク!みたいな大げさなリアクション取る人あんまりいないし
目が覚める時は乗り越しを警戒して気を巡らせてる感じで熟睡できてない気がした。乗り越すときはそれがなく完全に落ちている。
乗車する段階で降りる駅を強く印象付けてるからかな、何というかそろそろかなという空気感もある。同じ現象か知らんけど、車に乗せてもらって帰るときに疲れて寝てしまっても自宅付近で起きることはよくある。
半年に一回くらい寝過ごすことがあったからスマホで最寄り駅が近くなると*レーションして起きるような設定にしてたわもうずっとリモートワークで使ってないけど
都内は駅のスパンが短いから寝てると言っても、うたた寝してるぐらいのレベルだからすぐ起きれる。父親がテレビの前で寝てると思って消すと見てたのにって起きるのと同じ感じ。
起きたら終点だったこと結構ある
半分寝て、頭は起きてる感じかな。
立って寝た方が寝過ごしは無いなぁ(山手線1周)
日本人って失敗しても「失敗してません」みたいな顔して誤魔化すからな猫みたいに
大半は目は閉じてても熟睡してるわけではないからじゃないかね
アナウンスで起きてたけどだいたいそうじゃないかね
出勤で家出る時間から逆算して起きる時間を決めるのと同じ+特定の音声を認識する事で仮眠状態が解除されるもんではないのか?
地元駅から発車→起きたら折り返して帰ってきた地元駅だったことはある、約2時間ぐっすり寝て元気いっぱいでも絶望感ヤバかった(^q^)
9割9分、降りる駅かそのひとつ前の駅のアナウンスで目が覚めるもんね。まぁ、年何回かやらかして仕事に遅刻する人は結構いると思う
外国では日本みたいに駅が近づくとアナウンスで駅名とか乗り換えまで丁寧に案内してくれるほうが珍しいと聞いたな。フランスもそうなのかな?
音とか振動を条件にちゃんと覚醒状態に戻れる。意識は確かにオフになってるんだけど、やっぱ脳は意識以外のところをオンにしたまま寝るような事もできるみたい
駅停車の度に起きてたから単に体への力のかかり方が変わったタイミングで起きてるだけだったかな
なぁに何年もやればそのうち慣れるさ、経験と訓練だよ(震え声
条件反射的なものや感覚的なものでしょ(・ω・)慣れれば目覚ましの5分前に起きるような
ガチ寝じゃなくて軽い瞑想みたいなもんだからな
疲れすぎてると間違えることあるけどね。時間通りに運行される日本だからこそ、ある意味で体内時計で間違えないで済む。コレが外国だったら無理だろうな
目覚まし時計が鳴り響く寸前で起きるのと同じようなものと思っている
フランスだとマイクロチップ入れないんだっけ?
気になるところですじゃなくてそれがなんでかを調べて記事にしろや
小さな声でも名前を呼ばれると目を覚ましやすい、なんて研究があったようななかったような気がするけど、それと似たような感じでは?
俺は良く寝過ごしてたw
俺は起きれた側だな。なぜ*っと起きるんだよな。自分でも不思議だった。
案外ネタフリじゃなくて、半分寝てる状態