
99.99%…世界一火葬大国の日本が!?
99.99%…世界一の火葬大国・日本で「土葬」がこれから増えなければいけない納得の理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 99.99%…世界一の火葬大国・日本で「土葬」がこれから増えなければいけない納得の理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
|
■世界一の火葬大国・日本で今「土葬」が話題になる理由
九州のある町で、ムスリム(イスラム教徒)の土葬墓地設置を巡って混乱が続いている。
在日ムスリムにとって、土葬墓の整備は切実な問題だ。だが、地元住民から「地下水が汚染される」「農作物への風評被害が起きる」などと反発の声が上がり、計画は暗礁に乗り上げた。土葬墓整備について、国や行政の腰は重い。そんななかでムスリムの「救世主」になっているのが、宗旨の異なる仏教寺院やキリスト教教会だ。
土葬墓地の候補に挙がっているのは大分県日出(ひじ)町。国東半島の南端部に位置し、別府市にも隣接する風光明媚な立地である。土葬墓地整備の話が持ち上がったのが2018年。宗教法人別府ムスリム協会(カーン・ムハマド・タヒル・アバス代表、立命館アジア太平洋大学教授)が、大分県日出町の山中に土葬墓用地約8000平方メートルを取得したことに始まる。
聖典コーランでは「死後の復活」が約束されている。復活のためには肉体が必要となる。そのため、ムスリムの埋葬は、絶対的に土葬なのだ。
キリスト教も同様に、死後の復活を認めており、原則的には土葬でなければならない。だが、近年はプロテスタントを中心に火葬を容認する傾向にある。欧米の教会ではコロナ禍によって、衛生に対する意識が高まり、火葬するキリスト教信者の割合が増えてきている。
たいして、日本人の多くが信仰する仏教の葬送は、火葬だ。これは、古代インドにおける釈迦がその死後、火葬されたことを準拠にしている。現在、日本の火葬率は世界一高い99.99%。そこには宗教上の理由がある。
一方で日本人の、もうひとつの宗旨である神道の葬送法は土葬だ。江戸時代までの日本は神仏混淆状態で葬送も火葬と土葬が混在していたが、明治維新時の神仏分離令によって完全土葬に切り替わった。例えば、都立青山霊園や雑司ヶ谷霊園、谷中霊園などは神葬祭の土葬墓地として整備された経緯がある。
しかし、土葬用地の不足や衛生上の問題が生じ、すぐに火葬が容認された。そして、各地に火葬場が建立された結果、日本は火葬大国になったのだ。そうした流れの中で土葬はどんどん消滅していった。現在、伝統的な土葬習俗が残るのは滋賀や奈良、京都南部、三重など関西を中心にごくわずか(年間100体から200体ほど)。特殊な例として、死胎(水子)を土葬する地域がある。
そのほかの土葬は、本稿の主題である「日本在住のムスリムが亡くなった場合」である。たとえば日本人と外国人のムスリムが国際結婚をし、日本で暮らして亡くなるケース。また、外国人技能実習生や、留学生が国内で病気や事故などで亡くなる場合。さらに日本で死産したケースなど、さまざまである。
■国内のイスラム教徒は日本人を含め20万人以上
現在、日本に在住する外国人ムスリムは16万人以上、日本人ムスリムが4万人以上といわれている。国別ではインドネシア、バングラデシュ、マレーシア、イラン、トルコ、エジプトなどさまざまだ。日本におけるムスリム人口は今後、年に10%ほどの割合で増えていくとの試算もある。
大分県でもムスリムが増加傾向にある。技能実習生の受け入れ先は農業、漁業関連のほか、自動車やアパレルの工場など。ムスリムは貴重な労働力になっており、地域経済を支えている。
また大分県には、学生・教員ともに半数が外国籍という立命館アジア太平洋大学(APU)がある。大学関係だけでも数百人のムスリムがいるといわれる。
ところが、死後の受け皿がまったく整っていない。現在、わが国におけるムスリムが埋葬できる土葬墓地は北海道、茨城県や埼玉県、山梨県など東日本に7カ所、西日本では京都府と和歌山県、兵庫県、広島県に3カ所あるだけだ。九州にはひとつもない。
そのため、九州や四国在住のムスリムが亡くなった場合は、何百キロも離れた埋葬地(あるいは本国)へ遺体を運搬する必要がでてくる。その費用は数百万円単位になり、その後の墓参にかかる旅費などもバカにならない。墓の問題を抱える日本で、ムスリムは安心して死ねないのだ。
そんな状況に救いの手を差し伸べたのが、カトリック別府教会だった。
地元ムスリムに対し、好意で土葬墓地を提供してきた。先述のようにキリスト教、とりわけカトリックは原則的には土葬である。そこで、別府教会が所有する神父用の土葬墓地や、大分トラピスト修道院の土葬墓の一画を提供した。しかし、その区画数はわずか。あくまでも急場しのぎであり、すぐに埋まってしまうことが予想された。
そこで、別府ムスリム協会はムスリム専用の土葬用地の整備を決意。日出町の民有地を購入したのが2018年のことだった。そこでは100区画ほどの整備を予定していた。
同時に、住民説明会も繰り返し開かれた。ちなみに土葬は墓地埋葬法では禁止していない。地元の条例にも適合しているため、町長の許可があれば土葬墓地設置が可能になる。
しかし、地元住民らが反発した。
町長や町議会にたいして土葬反対の陳情書を提出。反対の理由は①飲料水を湧水で賄っているので、水質汚染が心配②米、肉、野菜、卵など地元農作物への風評被害につながる③土葬墓の少ない西日本全域から土葬を求めて多くのムスリムがやってくることになり、土葬墓がどんどん増設されていくのではないか――などだった。
それにたいして、ムスリム協会側は反論した。水質汚染に関しては、土葬予定地から水源地まで2kmも離れている。また、ほかの地域の土葬墓周辺では水質の問題が起きた事例はない。風評被害についても、土葬予定地の隣接地にはトラピスト修道院の土葬墓があって、これまで風評被害は出たことがない。土葬開設後の埋葬者も年間2~3人程度と見込んでいる――などと主張した。
日出町議会は住民の反対の陳情書にたいし、賛成多数で採択。そこで、折衷案として土葬候補地を別の場所の町有地に移した。住民の事前協議も終え、いよいよ正式に申請すれば町が許可を出し、土葬墓地整備に取り掛かれるとみられていた。
しかし、今度は新候補地に隣接する杵築市の住民が怒り出した。「寝耳に水」として、反対の陳述書を市に提出する。そして議会が採択し、事態は完全に膠着状態になった。候補地のたらい回しの様相を呈してきた。
■外国人労働者の「ゆりかご・墓場」の整備は行政の責任
本来、信仰に基づく墓地の整備は、技能実習生らを受け入れている地域や行政の責任だ。現状では、ムスリムの人権や、信教の自由が侵害されている状態だ。大分だけではない。日本は将来的には外国人労働者に頼らざるを得ない状況になる。「ゆりかごから墓場まで」整備して迎えることは、人道上当然だと思う。
そんな中、ムスリム墓地の整備に理解を示し、奮闘しているのが曹洞宗の善隆寺の住職、自覚大道さんだ。自覚さんは曹洞宗の国際的ボランティア団体(シャンティ国際ボランティア会)の元職員で、ムスリムと一緒に活動した経験をもつ理解者だ。「多文化共生」を提唱し、自坊でイスラム講座を開いたこともあるほどだ。
「ムスリムは善良な人ばかり。仏教界を含め、多くの日本人に彼らのことを知ってもらいたいと思いました。しかし、特に地方都市のムラ社会の中では、なかなか理解が深まらないのが現状です」(自覚さん)
自覚さんは2021年6月、別府ムスリム協会のアバス代表や大分トラピスト修道院の院長らと厚生労働省を訪れて、信仰に基づいた埋葬が可能な「多文化共生公営墓地」の設置を求めた陳情書を提出する。土葬墓地を各都道府県に設置したり、既存の公営墓地内に土葬エリアを設けたりするなどの措置を求めた。
大分県だけではなく、日本各地では土葬にたいするアレルギーは強い。水質汚染や風評被害の心配が解消されたとしても、土葬という生々しい埋葬法が、火葬大国の日本では心理的に受け入れ難いものになっているのだ。火葬場の新設が困難であるのと似ている。
自覚さんだけではない。各地のムスリムの土葬墓地の整備を主導しているのが仏教寺院である。山梨県甲州市塩山にある「イスラム霊園」は曹洞宗の文殊院という寺院境内にある。先代住職がムスリムに理解があり、半世紀前にムスリム専用墓地を整備した。
また、今年に入って土葬のエリアを設けたのが、京都市南山城村の高麗寺だ。高麗寺は山間部に5万坪の敷地を有する禅宗寺院だ。その一角に土葬墓地がある。ムスリム以外にもキリスト教徒や儒教など、土葬率の高い宗教も受け入れている。同一区画に同一宗教の人のみを埋葬している。
奈良県や三重県にも近いこの地域の埋葬法といえば、15年ほど前までは土葬がほぼすべてだった。そのため土葬墓地整備に関しても、地域の理解が得やすかったという。土葬墓の設置を巡って紆余曲折がある中、宗教を超えてキリスト教、仏教が連携しムスリムの人を助けようとする精神に、救われた気がした。
----------
浄土宗僧侶/ジャーナリスト
1974年生まれ。成城大学卒業。新聞記者、経済誌記者などを経て独立。「現代社会と宗教」をテーマに取材、発信を続ける。著書に『寺院消滅』(日経BP)、『仏教抹殺』(文春新書)近著に『仏教の大東亜戦争』(文春新書)、『お寺の日本地図 名刹古刹でめぐる47都道府県』(文春新書)。浄土宗正覚寺住職、大正大学招聘教授、佛教大学・東京農業大学非常勤講師、(一社)良いお寺研究会代表理事、(公財)全日本仏教会広報委員など。
----------

プレオンの「納得の理由」に納得したことが一度たりともないんだが
「郷に入っては郷に従え」
単純に分解の効率が悪いからだよ。考えてみろよ、今でも掘り起こしたら縄文人の骸骨が出てくるだろう? あれって西洋に比べて日本の土壌は酸性値が低いから分解が遅いんだわ。そんな調子だと日本が死体だらけになるで。
疫病流行らせたいのか
テメーらが黙って妥協しろとしか書いてないんだけど、納得の理由ってどこに記載があるんだ?
ほらな、図々しいムスリムは場違いだろ?
まず費用がどうこうとか労働力がどうこう言うなら雇用主に言えばよかろう。次に土葬許可出てる土地ならムスリムもクソもなくやってええやろが。水源の汚染ってインネンも地下数十メートルに死体埋めたりせん限り関係ないやろが。もう知らんから双方納得行くまで*合え。
どうしたらこれで納得できると思ったのか。
別に人間埋めるまでも無く、日常的に山野で野生動物が生き死にしてるんで、尤もらしい理屈程いらん心配な気がするんですが 疫病の心配なら、疫病が発生しないような埋葬法(薬剤処理とか土壌隔離)はあるでしょうし、こういうのってビジネスチャンスでもあると思うんですよ
やはり宗教の対立は争いしか起こしませんね。
心理的瑕疵(墓が見えるだけで不動産価値が下がる)とか、墓仕舞いや墓の引っ越しが容易ではないって先の問題はあるだろうけど 現行法下での土葬が少数とはいえ存在できる以上、土葬の反対に正当な理由はないように思うんだけどなぁ
火葬ですら墓地の増加問題になってるのに土葬に逆戻りしたら土地を所有する富裕層でないと親族を弔えなくなるぞ・・・。
日本の法律やルールより宗教の方を優先する人達を入れると必ずトラブルになり、トラブルが起きると良い顔したくて必ず日本人に譲歩しろと言い出す奴らが湧く、災いをもたらす移民政策はさっさとやめろ。
郷に入りては郷に従えって言葉がありましてぇ……
国は国の法律を優先"しなければならない"。なぜなら異教の排除を教義に含んだ宗教を複数優先できないからだ。火葬が嫌な人は日本は火葬しなければならない魅力的ではない国と考える他ない。宗教に対応することを目的に変えてはいけないんだ。
はあ?なんで日本で日本人がイスラム教徒のために都合を曲げないといけないんだよ。宗教の自由を盾に日本人の慣習を侵害する気か。
どこにも納得の理由なんか書いてねーし。
どうせ田舎の方は管理しきれない土地余ってるんだからいっそ超高額な土葬税をとって合法化すればいいんじゃないかな、あとそれ以前に外国人は固定資産税を支払わず自国に逃げるリスクもあるのだし不動産所得税をかなり割増しにするべきではないのか
年収〇〇、○○の理由というYouTubeタイトルみたいな物は全部プレオンって学んだ。
ムスリムは帰ってどうぞ
トラブルを避けるためにも日本人は外国人に黙って従えとしか書いてないんですけど、これがプレオン曰く納得の理由ならやっぱプレオン内部は日本人いないんだなぁ
昨今は機械式のお墓とか、都市部の市街地が縦型効率的なスペース活用として平屋からビルに変化したように色々な供養やお墓の形態変化が出てる。旧来のお墓の問題の一つに土地の問題があって、動かせない土地の墓地が専有拡大していくというものがある。加えて土葬はより土地が動かしにくい。都心部で土葬はSDGSなど環境や法的に不可能に近い。地方の寺院や霊園で供養して貰うしかない
*んだ後ぐらい、母国の土地で眠らせてやれよ。 それとも*後まで「難民ダー!」とか言い続ける気か?
火葬の日本人ですら土地が無くてコインロッカーみたいな合同納骨堂が増えて来たのにムスリムの為に土葬増やすはすごいな、まぁその分金さえ払ってくれればいいけど
信仰心が高いなら、母国で葬ってもらうのが筋だろ。なんで日本でいいんだよw
大丈夫かこの坊主...
パヨは薬物葬で
嫌だよ、だって土葬にしたらゾンビになって出てくるじゃん(ゾンビ映画の影響受けまくり並感)。ちゃんと火葬して、しっかり骨にして埋めてやらんと。
いや普通に嫌なら国に帰れよw
帰化を含めた日本人はともかく外国籍の方は精神的な意味で母国で眠るのが正しいと思うのは日本人だけかね?
その土地の遣り方に従え。どうしても嫌なら遺体の送還。来日前から注意事項として周知を徹底させる
はあ?祖国でやれ
祖国でやれよ
他の人達が既に言ってるけど、郷に入っては郷に従え。それが嫌なら祖国へ帰れ。
今日も反日活動プレオンくん
母国と埋葬の仕方が違うのに、亡骸になってもなお日本にしがみつくその根性が気に食わない。多数意見の“郷に入れば郷に従え”。それが出来ねぇってんなら母国に埋めろ。それに尽きる。
現状、墓地が新規で増やすのが困難な中、既存の墓地運営者が受け容れていくのが一番問題が少ない。ムスリムも世代を重ねれば火葬を受け入れていくだろう。寺院が溢れていうる中、後継者がいない、支える信徒がいないそういった寺院の維持費に当てていく事で対処できるのでは?
ムスリムは土葬費用が浮いて嬉しいこの坊主は実質檀家が増えたり金が入ってくるので嬉しいって所だろうね、それなら確かに納得の理由だ
日本に来る時に火葬になるよってちゃんと説明しとけ。それでも文句言う奴はそいつの費用でそいつの国に送り付けろ。
めんどいからもう外国人は全員母国へ送り返そう。日本人ムスリムは日本の法律に従って火葬一択、嫌ならちゃんと制度のある国へ行って、どうぞ労働力が足りない?なら日本人を雇え。勿論適切な報酬を以て。
(嫌なら)国に帰るんだな。おまえにも家族がいるだろう・・・
くにへ かえるんだな。おまえにも かぞくがいるだろう…
納得出来る理由など欠片もなかった。国のやってきたことを否定しているだけの薄い記事。
トルコの都市部はとっくに深刻な墓地不足に陥っているしな。勝手に教えを変えるわけにもいかないだろうし、もう預言者待ちじゃね?
母国に帰ってどうぞ? むしろ土葬禁止にしたらいい
正直日本で土葬にしても天災時に露出腐敗して感染症が広がった時の責任まで全部持てるっていうなら土葬も広がると思うぞ?責任や義務を怠るくせに権利だけ主張する奴の話は何をどう持っても納得させられないぞ。「祖国に遺体を持って帰ることにお金をかける」のがある意味宗教を貫く義務だろ
本当アホみたいな記事しか取り上げないなここ
日本と同じ島国のイギリスでは火葬が8割ぐらいなんだけど?日本だって昔は土葬だったけど土地や衛生面で火葬にしたのに土葬に戻すとかありえんわー
イスラム教の問題は一神教の教義よりも、それに付随しイスラム教徒の世俗生活を規定するシャリーア(イスラム法)のほうにある。火葬禁止以外にも、飲酒、豚肉、改宗の禁止など現代社会の実情にそぐわないものがあり、東欧やトルコなどシャリーアを否定している国もある。日本に永住するなら世俗法がシャリーアに優越することを認めることを条件にすればいい。
自分が*であると自覚できていない*は自覚が無い分だけ自覚がある*よりも*である。そう、プレオンがいい例だ。
うちの母の実家の地域は昔は土葬をしてたらしいが遺体を埋めた場所に土を盛って土饅頭を作り、それが数十年経って凹んだら同じ場所に次の遺体を埋めるって習慣だったそうな、それでいいならなんとかなるんじゃね?
母国で*でそこで埋葬されろ
堆肥葬ならいいかなぁ
都合の悪い物は何でも埋める志那チョンと違って日本はちゃんと衛生観念があるから死体をそこら辺に埋めたりしないんだわ。
宗教を信仰してるなら自国で埋葬しろよ、面倒くさがって他国で済ませようとすんじゃねぇよ アピールだけの信仰なら捨てちまえそんなもん
墓地代1億円くらい払ってくれたらいいんじゃないかな
日本は土葬やってる国と違って国土が狭いんだよ。誰も文句言わない土地買え。
土葬を禁止しろって言ってるヤツおるけど、ちゃんと記事読んだか?神道は土葬だぞ?そして天皇家は神道だぞ?
なお天皇も火葬されるケースはある模様。
増える納得の理由なかったよ。現代において不衛生だし死後の復活が認められてても復活する理由にはならなくない?骨がまた肉付いて復活するのか骨で動くアンデットなのか知らんけどファンタジーやってる場合?中二病が多い宗派…ムスリム、キリストとかなじられそうだけど…。土葬するなら母国でやってくれ終わり。
本来土葬だった神道も、衛生面とかいろいろあって今の形が主流になったのでは?生と安全あっての宗教でしょうに・・・
この記事でわかる事って、プレオンは日本に必要無いという事だけ
高騰するガス代のことを言っているのかと思ったら全然違った。
神道はもう火葬OKじゃね? 上皇陛下は火葬希望してるし。
イスラムの国で、日本人が宗教上、火葬にして下さいって言ったら火葬してくれるの?たぶん日本でしろって言うよね?どうしても土葬が良いなら国に帰って埋葬して貰えば?としか言えないよね。
お?反日プレオンさんって、パヨクかと思ったけど、宗教にも寛容なんすね~。流石だな~。日本が壊せりゃなんでもいいのかな?とりあえず、社屋ごと土に埋まってくれませんかね?
死後の復活したいならなおさら自分の国に持って帰って埋めてやれよ。日本に埋める理由が一つもないだろ。
日本の国土の約4割の土地に日本より4割多い1億7000万人が住むバングラデッシュはほとんどイスラム教徒だが、墓地が足りないという話は聞いたことがない。
土葬で水質汚染というのはさすがに理屈が通らないとは思う。そんなことがあったら山の中なんか動物の死骸だらけで川の水を飲めない。気持ちの問題だろうな。
日本も昔は宗教的にも土葬だったが衛生観念を優先して宗教観念のほうを曲げたんだよ。それが日本の普通なんだ。曲げるのが嫌なら祖国に帰れ。