日本の政治が
求めていたもの・・
『A I』
若者が慣れてくれたら
進めやすいってねw
|
|
|
国内では円安・物価高にコロナ第8波の兆し、国外では北朝鮮がミサイル連発と、まさに内憂外患の岸田内閣。さらに国会でも閣僚の不祥事で相次ぎ炎上し、就任1年で背水の陣に追い込まれた。支持率ダダ下がりで、気づけば韓国大統領と肩を並べる始末で、ついにはどっちが先かの退陣レースが始まった!!
「現実的に検討を加速しているところです」
口癖のように会見などで「検討」という言葉を多用し、“検討使”と揶揄される岸田文雄総理(65)。秋の臨時国会でも、冒頭から濫用する様に、政治部デスクも眉をひそめる。
「車のアクセルペダルじゃあるまいし。いくら加速したところで、検討は検討にすぎない。7月の参院選後、旧統一教会問題、国葬の閣議決定、閣僚の不祥事などにより、内閣支持率は急落し、一時は国政選挙が空白となる“黄金の3年”と言われたが、その実態は“醜態の3カ月”で終わってしまった」
今や、岸田総理の不人気だけが加速する一方となっているが、実際、10月の臨時国会で岸田内閣は防戦に大わらわだった。野党から旧統一教会問題で集中砲火を受け、ついには、解散命令を見据えた「質問権」の行使を指示するまでに追い込まれる。さらには、海外イベントに参加しながらも、「記憶にあるが記録になかった」などと、すっとぼけ答弁を続けた山際大志郎経済再生相(54)にしても、やっとのことで事実上の更迭と、終始、後手後手に回った。
11月7日の読売新聞の世論調査では、支持率が過去最低の36%と下げ止まる気配もない。
「電気代支援の6兆円など約30兆円の補正予算を組み、総合経済対策を打ち出しましたが、電気料金を月2800円程度の補助ではこの物価高において焼け石に水の状態。とても内閣人気の浮揚には結びつかなかった。そのため、当初は難色を示していた旧統一教会の被害者救済法案を『今国会で提出する』という方針に一転させたのです」(政治部デスク)
さすがにこのピンチの局面にあって、茂木敏充幹事長(67)自らが野党代表らと面会し、本気で取り組む姿勢を打ち出したのだ。
「政府は来月10日までの国会会期を延長してでも成立させると意気込んでいるが、実態は空手形になるのは間違いない。というのも、法案の肝は、マインドコントロール下にある被害者に代わり家族が献金返済を請求できるのか。そもそも定義の難しいマインドコントロールを法案に盛り込むかどうかで、与野党の意見は真っ向対立している。また、献金の上限額に関しても、審議で揉めることは必至。宗教団体にとって献金は生命線であり、実際に連立を組む公明党の山口那津男代表(70)は『寄付によって運営が成り立つ』と猛反対している。つまり、落としどころは公明党に火の粉が降りかからない形の骨抜き法案を成立させること。全ては来年5月に地元の広島で開催されるG7サミットまでの延命措置、それが本音です」(政治部デスク)
見え透いたザル法で政権浮揚を狙っているのであれば、まさに“見当”違いな岸田政権と言うべきだろう。
(出典 @yoyaMACD)
カタコト明明🍥(メェメ)🍥
@yoyaMACD@mionnn_48 岸田内閣も、不祥事が出ても一発アウトですぐに辞めるわけじゃなくて、ケースバイケースなので、あんまり型にハマったルールじゃなくていいのでは。
(出典 @jyouhoucom)
情報速報ドットコム
@jyouhoucom【世論調査】岸田内閣の支持率30.5%に!過去最低を更新、不支持率も44.7%へ 年末年始にも政権崩壊の可能性 朝日 https://t.co/5ont62jTzn
(出典 @acc_nakanoshima)
朝日カルチャーセンター中之島教室
@acc_nakanoshima寺田総務大臣を更迭。岸田内閣の辞任ドミノが止まらない。岸田首相は「黄金の3年」を失い窮地に。岸田首相の「失敗の本質」を林尚行・朝日新聞政治部長が徹底解説する。#辞任ドミノ #岸田内閣 #寺田総務相… https://t.co/fcfSX8f1oz
(出典 @yoshi78511819)
yoshi
@yoshi78511819ここ1か月も経たないうちに、山際大志郎経済再生相・葉梨康弘法務相・そして寺田稔総務相と、続々と閣僚更迭のドミノ倒し😩どうなってるの岸田の人選は❓内閣支持率は急降下、危険な領域に入って31%となっている。岸田では国の舵取りは無理だ👹再度内閣改造をやっても無理だろうね💢
(出典 @arugos)
アルゴス
@arugos萩生田、おまいう?と舌打ちしたのは私だけではないはず!→自民・萩生田政調会長「岸田内閣は信頼回復に全力を」 寺田総務相更迭で https://t.co/IuH4zLwee6 #NewsDigest
(出典 @lo_qooo)
QooLoN@独楽キャンプ
@lo_qooo岸田内閣「閣僚辞任ドミノ」で“菅派”立ち上げが前倒し? 担ぐ「総裁候補」の名前は(集英社オンライン) https://t.co/ngdKa7xjif菅さんは秋田の雪深いド田舎から立身出世して総理大臣にまで上り詰めたリアル今太閤… https://t.co/Vw8CMVKrh1
(出典 @ai_oosawa)
大沢愛
@ai_oosawaANNの世論調査によると岸田内閣の支持率30.5%で政権発足以来最低更新とか岸田首相には「政治家としてこれだけは絶対に実現する」という覚悟はひとかけらもなく「財務省の言いなりに増税しまくれば首相の地位は安泰」という下心が透けて… https://t.co/Km16N0jDzf
(出典 @6dHaAXDQYLdPKxE)
ピコ次郎くん
@6dHaAXDQYLdPKxE#相互フォロー 国民の生活を邪魔する政権 0 パーセントの間違いでしょ【ANN世論調査】岸田内閣の支持率30.5% 政権発足以来“最低”更新 https://t.co/B9hcM05fSw
(出典 @VU0VUfZETbis2TK)
漁夫の利
@VU0VUfZETbis2TK#岸田総理「支持率最低を更新」マダマダだー‼️麻生太郎の13.4%の記録を絶対に更新するんだ💥さあ、皆で頑張ろうぜ💥起死回生は、反社統一協会の解散とその議員関係者の処罰しかない‼️岸田内閣の支持率30.5% 政権発足… https://t.co/0RKO0hhCnI
(出典 @syattain)
S.attain
@syattain岸田内閣「閣僚辞任ドミノ」で“菅派”立ち上げが前倒し? 担ぐ「総裁候補」の名前は(集英社オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/D7w5vB02nt
(出典 @democratism)
三つの視点
@democratism少子化担当大臣が任命されて15年😳なめてんのか😡今年は日本の新生児たちは80万人を割り込む模様な の に 😡年間30万人の外国人留学生を受け入れを増やすと指示する岸田内閣😡子供たちにツケを残さないという嘘😡… https://t.co/3NZfAJTibS
(出典 @democratism)
三つの視点
@democratism@antitaxhike 少子化担当大臣が任命されて15年😳なめてんのか😡今年は日本の新生児たちは80万人を割り込む模様な の に 😡年間30万人の外国人留学生を受け入れを増やすと指示する岸田内閣😡子供たちに… https://t.co/cgBHwPuCuW
(出典 @ukeuriuj)
請売りジョイ
@ukeuriuj第8波、オミクロン新系統警戒#Yahooニュースhttps://t.co/8ZmES5nDxd茶番“新型コロナ”第8波だけに ↓岸田内閣としては、『発破をかけたい』ところだろうが、【辞任ドミノ】中で、それどころではない😩
(出典 @FPshima)
FPしま
@FPshima岸田内閣を支持してる人たちはどこを評価してるのかな…内閣支持率30.5%最低を更新 ANN#Yahooニュースhttps://t.co/nGg5BF4pV1
(出典 @0T0h0N61hvLGId7)
大谷円秋
@0T0h0N61hvLGId7@tezheya 岸田内閣の支持率や国葬反対の推移を見ていても、マスコミの影響を受け過ぎる方々が依然としてかなり多いのは間違いないと思います。
(出典 @mimoritakefumi)
Takefumi « Také »
@mimoritakefumiこの人が1番出て来ちゃダメな人でしょーが。統一教会との関係は特に分かりにくくしながらも強そうだし岸田内閣「閣僚辞任ドミノ」で“菅派”立ち上げが前倒し? 担ぐ「総裁候補」の名前は(集英社オンライン)https://t.co/v8adwb483T
(出典 @galagala_1917)
ガラガラ
@galagala_1917岸田派を支持してないのか、内閣を支持してないのか、自民党を支持してない。意味が似てるようで全然違う。
(出典 @HGGByGXPXV9FYX1)
ばとめんばー
@HGGByGXPXV9FYX1岸田内閣がトレンドに上がっているが、どうやら支持率の話らしい、下らないな。カリパク財務省の増税推進に振り回され、媚中外務大臣に自派閥での影響力で負け、右側からは嫌われた。故安倍氏の影響力を削ぐことに躍起となった挙句にサヨク勢力… https://t.co/tG9wJDtAQS
(出典 @asunoasakara)
sibata atuo
@asunoasakara@naoyafujiwara 岸田内閣よ~米国に貧乏人の全財産賭けちゃだめだよ読めよ場を中国の勝ちだよ!
(出典 @nana_mizuki9)
シグナム
@nana_mizuki9@lingualandjp 岸田政権後の政治は終わってるんだろなぁ…野党もバラバラだし与野党の争いの間に財務省が好き勝手やってる。それを政権交代すれば解決すると思っている野党支持者。。日本は次の内閣から終わりそうです
(出典 @jizomae)
とっしい@じぞまえ
@jizomaeあなたは岸田内閣を
(出典 @Cadoco33)
Hideyo
@Cadoco33#ミヤネ屋 でも岸田内閣もう末期だし…壺派の連中なんてそろって無能だし…
(出典 @ZITzyBgc0Jw1356)
ハチマキ
@ZITzyBgc0Jw1356防衛力強化、国民負担必要 有識者会議、岸田首相に提言案 強行するために議論してるフリ岸田内閣は金の亡者しかいない https://t.co/mNmO4sPm9d
(出典 @kasugahideyuki)
🇯🇵かすが ひでゆき
@kasugahideyuki岸田内閣の支持率30.5% 政権発足以来“最低”更新(テレビ朝日系(ANN)) https://t.co/hzSKnll10o
(出典 @Pink_Ambrosia)
りゼル@Steam Gamer
@Pink_Ambrosia岸田内閣の内閣支持率が30.5%って言うけど、この数字捏造じゃないの?何もかも嘘くさくて何も信じられない。
(出典 @hamagoro2)
Hamagoro(Riot Cookies)
@hamagoro2岸田さらし首内閣劇場はまだまだ続きます(´・ω・`)🍷 https://t.co/XpecGwLtAH
(出典 @nobuyosi3804)
田村 伸好
@nobuyosi3804@arimoto_kaori 統一教会救済法案の岸田何もしない内閣よりマシかもしれんわ
(出典 @KURAMATENGU6102)
VINEYARDS1105
@KURAMATENGU6102音痴じゃない、ただ怖いだけ。お坊ちゃまはこんなもん。#岸田内閣の総辞職を求めます伊藤惇夫氏、1か月で閣僚3人交代の「#辞任ドミノ」に「岸田さんは“決断音痴”。1か月前倒しの内閣改造が…」 https://t.co/94g8pHWrwS
(出典 @kusaura)
憲法改正.go
@kusaura岸田首相が窮地! 「政治とカネ」の問題で寺田総務相を更迭 1ヶ月で閣僚3人〝辞任ドミノ〟 局面打開には「内閣改造」か「衆院解散」があるが…余裕なし https://t.co/lE888lUwAt @zakdeskより
(出典 @Sankei_news)
産経ニュース
@Sankei_news岸田首相、公明・山口氏と会談「早期の態勢立て直し」確認https://t.co/Ztc7ZeHlLT首相と山口氏は「早急に内閣の態勢を立て直し、政府・与党が結束していく」と確認した。
(出典 @kuma36026725)
kuma
@kuma36026725高額献金は、連立与党を組む公明党の支持母体、*学会もやってることだから、自民党は腰砕けの法案を出すのだろう💢それにしても、ここ1か月で3人もの閣僚が辞任する異常事態💢今夏の参院選時点では「黄金の3年」を手にしたはずが、もはや年越… https://t.co/u0OVd6AN8V
(出典 @hayate_1944)
🇯🇵疾風★日本を取り戻しましょう★
@hayate_1944@ogawaeitaro @momo_yamyamyam なるほど🤔財務省が岸田内閣の倒閣を企んでいるとすれば、流れとしては辻褄があいそうですね。
(出典 @J075075075)
アスタリスク©️みんなで声を挙げよう@京都
@J075075075伊藤惇夫氏1か月で閣僚3人交代「辞任ドミノ」に「岸田さんは“決断音痴”。1か月前倒しの内閣改造が…」(スポーツ報知) https://t.co/TlyR0x9M70
(出典 @akabancyo)
horichan
@akabancyo岸田内閣「閣僚辞任ドミノ」で“菅派”立ち上げが前倒し? 担ぐ「総裁候補」の名前は(集英社オンライン)またガースーかよ…😰🤮 https://t.co/7LKbjSsVPI
(出典 @monbran)
MonBran
@monbran〇岸田文雄 内閣総理大臣 発言 https://t.co/4tsUint0AR
(出典 @5goukan)
TOCHINAI Shin
@5goukan【まったく生産性のない不適材大臣を辞めさせるだけにこれだけ日本中のエネルギーを使って日本が良くなるわけがない】寺田氏総務相辞任決定 岸田首相 松本剛明元外相を総務相に起用 NHK https://t.co/f6tV6WGq24 他… https://t.co/TBKtxYHLye
(出典 @J075075075)
アスタリスク©️みんなで声を挙げよう@京都
@J075075075#菅義偉 岸田内閣「閣僚辞任ドミノ」“菅義偉派”立ち上げが前倒し? 担ぐ「総裁候補」の名前は(集英社オンライン)#コロナ禍に政権をぶん投げた者は引っ込んでろ#菅義偉の自宅放置政策を忘れません https://t.co/7DqiiTNsGR
(出典 @jntani)
じゃがいもん
@jntani@YahooNewsTopics 勘違いして欲しくないけど、岸田内閣不支持ってだけで立憲とか共産を支持するわけではないです。
(出典 @shizuokakonsama)
静岡のヨン様ならぬコン様
@shizuokakonsama岸田内閣「閣僚辞任ドミノ」で“菅派”立ち上げが前倒し? 担ぐ「総裁候補」の名前は(集英社オンライン) https://t.co/fV08ZJgW1b
(出典 @ryu2012)
リュー
@ryu2012このANNの世論調査ってのがさ>無作為に複数の電話番号を作成し、その番号に電話をして調査っていう電話回答する奴なんだけど、若者でこれに回答する人なんているのかね?岸田内閣の支持率30.5% 政権発足以来“最低”更新(テレビ… https://t.co/V7aP2hbE89
(出典 @gentokun_k2010)
げん
@gentokun_k2010岸田内閣「閣僚辞任ドミノ」で“菅派”立ち上げが前倒し? 担ぐ「総裁候補」の名前は(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース https://t.co/xVOCW46CKe
(出典 )
(出典 @ktckm4649)
🇺🇦🇯🇵ktckm🇯🇵🇺🇦
@ktckm4649岸田内閣の支持率30.5% 政権発足以来“最低”更新 https://t.co/TyAXiVDyWr
(出典 @eos1v)
桃丸
@eos1v1カ月で大臣3人辞任、岸田政権は危険水域へ!寺田氏の後任に松本剛明元外相 山本太郎代表「内閣総辞職で卒業旅行に出かけては」 | 情報速報ドットコム https://t.co/BusHd1pxqI @tim1134
(出典 @jcp_kokkaiinfo)
日本共産党_国会info
@jcp_kokkaiinfo【衆議院】本日11月21日(月)〇本会議 14:45~・岸田文雄内閣総理大臣 閣僚交代に係る経緯について・財政演説 #高橋千鶴子 議員が岸田首相に質問します。※衆議院ネット中継(… https://t.co/uS1WA1FFRp
(出典 @niku_meg)
肉メグ
@niku_meg岸田内閣の支持率30.5% 政権発足以来“最低”更新<支持しない人は先月より増え、44.7%><山際前経済再生担当大臣や葉梨前法務大臣の辞任を巡る対応について、評価しないと答えた人は半数を超え><値上げで生活が苦しくな… https://t.co/MtTKpXchOq
(出典 @ikkyuu2438)
西宮春雄
@ikkyuu2438岸田内閣「閣僚辞任ドミノ」で“菅派”立ち上げが前倒し? 担ぐ「総裁候補」の名前は(集英社オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/YDIYfpICu6
(出典 @TOCO_STELLA)
トコ(音叉好き翻訳者)
@TOCO_STELLA政府が宗教法人の資格取り消しを、裁判所に求める手続きを 進める必要がある 77% ←想像より多数派 必要はない11%「悪質な献金を今国会でさせるべき」も 64%もしも岸田内閣の人事のまずさのせいで国会の時間が費やさ… https://t.co/9UREksGR1o
(出典 @kingkanreki365)
KANREKING
@kingkanreki365おいおい、岸田内閣の信頼を失わせたご本人が何言ってんだ??? https://t.co/d7AWIodxXq
(出典 @jyouhoucom)
情報速報ドットコム
@jyouhoucom1カ月で大臣3人辞任、岸田政権は危険水域へ!寺田氏の後任に松本剛明元外相 山本太郎代表「内閣総辞職で卒業旅行に出かけては」 https://t.co/KBFVEiFZ8L
(出典 @outamuhasunoha)
オータム(ハスノハ)
@outamuhasunoha岸田内閣を支持しない人=野党支持者だと思っているトンチキが一定数いるんだよな。
|
この国では政権交代を望む人は圧倒的に少数派だ。昨年の衆議院総選挙直前に行われた世論調査では、「与党と野党の勢力伯仲」が49.4%で「与党が野党を上回る」34.6%、「与党と野党が逆転」は11.4%に過ぎなかった(共同通信社)。
政党支持率でも、立憲民主・共産・れいわ・社民の支持率の合計は多くの調査で10%余りだから、それと符合する。
岸田内閣の支持率は不支持を下回っているが、「どのくらい首相を続けてほしいか」というと、「自民党総裁の任期が切れる2024年9月まで」が52%、「できるだけ長く」が27%、「1年くらい」12%、「すぐに交代してほしい」6%である(NNN・読売新聞)。
国民が望んでいるのは、3年間の総裁任期ごとに政権がたらいまわしされ、国会では与野党伯仲で大胆な改革はできないような政治ということになる。高度成長期ならともかく、平成年間の日本は世界最低クラスの経済成長率で、中国の8倍あったGDPは3分の1になり、中国の膨張で平和も危ういのにのんきすぎる。
数年前にフジテレビの「バイキング」に出演していたとき、私の役回りは安倍政権支持のヒール役で、坂上忍さんや東国原英夫さんと論戦した。ところが、彼らはいつも最後には「野党に政権を取ってもらいたいとは思わない。自民党のなかで反安倍勢力に抵抗してほしい」といい、私が「野党が政権を担えるように成長してほしい」と途中で議論がねじれた。
世界の政治の常道は、二大政党(政治勢力)が存在し、だいたい10年くらいの周期で政権交代がされることだ。野党も政権を取るつもりだから、与党になったときに困るような反対のための反対はしないで、国民の期待を膨らます大胆な改革を唱える。
ところが、日本では野党は、政権獲得を目標に与党と対峙(たいじ)していない。自民党が憲法改正を悲願として選挙戦を戦い、野党は阻止することが目標になってしまっている。
しかも、憲法改正発議の条件は、衆参両院で3分の2の賛成だから、どちらかで、3分の1とればいい。だから、選挙公約は思いっきり左にエッジを効かせた現実離れしたものになる。そのほうが、熱心な活動家を動員できて選挙運動もしやすい。
戦後日本での二大政党は、1955年に左右社会党が合併した日本社会党と、鳩山一郎首相の民主党と緒方竹虎の自由党が保守合同した自由民主党とで成立し、最初の総選挙(1958年)では、追加公認を含めると共産党の一議席以外は両党で占めた。
社会党は1996年まで自民党に次ぐ第2党で、1993年には細川連立政権に参加し、1995年には村山政権を樹立した。この与党時代に、ベテラン議員たちは大臣や政務次官に就任して、優秀な秘書官や公用車を乗り回す極楽を味わって満足し、1996年に行われた初の小選挙区制の下での総選挙には、リスクを避けて立候補せず引退してしまった。
閣僚は次期選挙に出る人だけにして、彼らを中心に現実路線をとるべきだった。それなら、ドゴール将軍の第五共和制で低迷していたフランス社会党が、ミッテラン大統領の下で育った政治家を擁して、二大政党としての地位を確立したのを再現できた。
ところが、社会党あらため社民党は、以前の社会党に戻りたい人だけの党となり、残りは自民党の不満分子出身が中心の民主党に合流した。
その民主党は2009年、政権獲得のために賢明に行動して、小泉ロスで低迷する自民党に美しいマニフェストを掲げて挑戦し、見事に政権を獲得した。しかし、マニフェストは将来像としては良かったが、財源とプロセスが不明だった。たとえば、高速道路の無料化はいいが、有料を前提に計画・建設されてきたのを無料化すれば交通渋滞が増え財源も破綻してしまう。
また、政治主導だといって、官僚を使いこなすのでなく、政治家が官僚の仕事を始めたので実務がまわらなくなった。
それでも、自公と消費税引き上げの三党合意を結んだことで、非現実的な財政論とは手を切って、いつの日か政権に復帰したときに棘となりなかねない宿痾を切除した。そこでじっくりと、数年から10年のちの政権復帰を目指せる党に生まれ変わるべきだった。そして、現実性の高いマニフェストに組み直せばよかったのである。
ところが、2014年からの安保法制論議で、憲法論という旧社会党的な護憲路線に逆戻りしてしまった。安倍政権のやり方には議論はあろうが、国際情勢の変化からして、アメリカなどとの同盟強化は焦眉の急だったのだから、それを踏まえた対応をすべきだったのに、高齢者主体の反戦平和の盛り上がりに乗ってしまった。
また、安倍政権の経済政策は、雇用の流動化などを通じ、かなり若い人に有利に世代間格差を解消するものだったのだが、それに反対する高齢者の側についてしまった。
その結果は、若い世代ほど保守系の与党支持が多いという世界でも類例を見ない現象をもたらした。「モリカケ桜」にしても、若い人に受けるテーマではない。若い人は自分たちの将来について議論したいのだ。
しかも、民主党は民進党と看板を掛け替えたが、そこで、多様性の象徴だとか言って蓮舫を代表にしようとし、法律で認められていない二重国籍者であることが暴露されても(発端となったのは私が「アゴラ」に寄稿した記事だが)、選出を強行し、その後も十分な反省も示さなかった。
結局、前原誠司が自民党より右派的な小池百合子の希望の党に合流するという奇手に出たが、排除の論理を強く出し過ぎて、もとの民進党より左寄りの立憲民主党が旧社会党とだいたい同じ勢力を獲得して野党第一党におさまった。
民主党政権のとき分不相応なポストに就いて、もうこりごりと思った議員も多かった。野党議員は、支援団体周りで365日忙しい自民党議員と違って、暇で好きなことを無責任に言っておればいいのだから気楽でいい商売なのだ。ベテラン議員なら重複立候補での比例復活も含めたらめったに落選することもない。
それでは、自民党と本当の意味での二大政党になれる野党は、どうしたら創れるのか。私のお勧めは、憲法改正を済ませてしまうことだ。第九条に加筆する、緊急事態条項、合区解消だけという安倍路線ならどうしても反対しなくてはならない話ではない。
それなら、大連立政権を組んで、憲法改正を通してしまえばいい。第九条を改正してもアメリカの言うとおりにしなくてはならない時代でもない。そして、憲法改正が与野党の争点でなくなれば、3分の1の議席の死守は無意味になり、過半数の攻防という本来の二大政党による与野党の対決構図が描ける。
もうひとつのチャンスは、近刊の拙著『日本の政治「解体新書」世襲・反日・宗教・利権、与野党のアキレス腱』(小学館新書)で提案したのだが、伝統的な保守か革新かでなく、守旧か改革かの対立軸に移行することだ。それは、大阪で保守サイドから出た維新が、フランスで社会党から出たマクロンがそれぞれ成功したモデルである。
日本の経済社会は、明治とか戦後とかに創られ、修繕でなく買い換えが必要なシステムだらけで、保守・革新の両方の利権が張り巡らされている。それを取り払ったり、新しいシステムに置き換えれば日本は生まれ変わる。
維新の路線はやや新自由主義的だが、マクロンの場合は、もともと社会党出身のオランド大統領の補佐官や閣僚だったので、自由化で経済成長を図るが、そこで得た利益はやや左派的な弱者支援や環境対策などに充てるという発想だ。
マクロンは、社会党政権内で改革を試みたが、党内の抵抗を受け飛び出して、社会党右派、中道派(公明党に似た傾向のキリスト教民主主義者と自民党宏池会的な市場経済重視派)、環境派、共和党改革派などを糾合した。そして2017年大統領選挙の第一回投票で共和党、社会党の候補を上回って極右のマリーヌ・ルペン候補との決選投票に残り、共和党と社会党の支持者の票はほぼすべて獲得した。2022年の大統領選挙でも基本的には同様のパターンで成功している。
国会では、最初の当選ののちの総選挙で「前進」、再選後には再編成して「ルネサンス」という新しい党を結成し、第一党になっている。
もし日本で自民党と二大政党のひとつとして張り合える党が誕生するとしたら、現在の立憲民主党のような高齢者に支持される守旧派でなく、若年層に受ける改革派でないと政権獲得は難しいと思う。
そのリーダーが維新から出るのか、旧民主党系から出るのか、自民党離党組からでるのか、あるいは彗星のように現れるのかは、いずれでも可能だろう。公明党を抱き込むのかどうかも状況次第だ。
かつての細川政権は、細川護熙と武村正義という知事経験者のコンビが母体になったのだし、大阪の維新はタレント弁護士だった橋下徹が創始したのだから、現在の国会議員に候補が限定されるとみる合理性は何もないのだ。
----------
----------
野党議員が自ら「政権取るつもり無い」ってテレビでポロリしちゃってたじゃん
こうして見るとますます今の野党は必要か疑問になるな
「野党しかやってないから政権能力が育ってない」と言ってる奴が「この10年野党にしかなってない」んでしょ? ほんなら『悪夢の民主党政権の再来確実』でダメじゃん、入れる理由ある?
まぁそもそも一番政権取りたくないと思ってるのは本人達でわ? 小物界の大物とかごく一部だけだろ、民主党で与党になって権力を掌握したいって本気で考えてる奴って。
野党は野党側で足引っ張ってるのが楽しいって民主党政権時代に気がついてるからな。
そもそも日本人の敵だし、選択肢に入れようがない
政治家はお飾りで財務省が実権を握っているので、政治家がどんな公約を上げても財務省に反対されたら公約を破って落選するしかない。
野党が政権とったら初めてだからってことでしばらくは大目に見なきゃダメだからなぁ…やる事てんこ盛りなのに
そもそも野党は政策論争はしないで失言批判やあら捜しばかりやってて政権獲る意欲が見られない。
記事読んでると、まるでマトモな野党が政策的戦い方で失敗してるから与党になれないんだ、みたいな書き方だな。なんでこう言う評論家とやらは、売国奴にしてパヨクかつ国の邪魔しかしない破綻者集団だから政策以前の問題なのを見ようとしないのか
原因は色々あるけど 民主党の消費税は増税しません、議論すらしません からの議論すらせずに増税を決めたのが一番の原因だろうな 更に言えば、民主党がその体たらくなのにマスコミが「国民は消費税増税を望んでいる」と無理やり擁護したのも大きい
自民党に相対するのは派閥のちがう自民党だもんな 与党いらねーじゃん
x与党 o野党
野党は「政権獲ると面倒くさい。与党の悪口言って票が取れるならその方が良い」と思っているんじゃないか?
野党は正体バレすぎだから
韓国の果物泥棒を排除・防止する法案に賛成できるかどうか。言い換えるとスパイ防止法案に賛成できるかどうか。まずこれが必要最低限のライン。これをクリアーできないパヨチoン政党は論外なんですわ
政権獲得が第一目標になっている時点で少しも国民のためになっていない。有用な政策を提示し続けた結果、与党になってしまいましたくらいで丁度いい。
で、数十年前「一度ミンス党に」って言って悪夢の3年間があったことすら忘れてるよな?プレオンは
ダ*タ状態、自民党だったらアウトな顔ぶれがずっと野党の顔をしていれば支持を得られないのは当たり前
政権の悪口言ってあら捜しすれば与党にはなれないけど一定の議席は取れる。この仕組みに野党は依存している。
何か、サラッと安倍政権の経済政策が若い人を有利にした世代間格差の解消を目指したとか大嘘を書いてますね。実態は企業が求める非正規などの低賃金雇用者を増やしたに過ぎないのですが。
特定反日野党はそもそも日本人の敵だからな、まずそいつら落としてから自民の*議員落としてって順序なんだが、有権者がわかってないからどうしようもない
政策じゃなく揚げ足取りばかりのくせに、同じ事をしていることがバレても自民党に求めたような対応はしない。なんなら甘いと批判する対処より甘々。
民主党擁護者の謎理論。野党で権力が無いのでセーフ⊂(・∀・)⊃
自民の足を引っ張る為に、審議拒否17連休とかやらかして国会を空転させる野党に、政権取って欲しいとかいう間抜けは人類の中には存在しないでしょ。
まぁ、国民の大半が国富と貨幣について無知ですから、まともな政権は生まれないでしょう。今年の参院選とか防衛力強化と減税を訴えた党が出馬してましたが、全員落選しました*。
出来ないどころか後ろから撃つので要りません
旧民主が政権を取れたのはあの時点で「40年自民が政権を持ち経済が死に体、その回復を期待された」から。野党に戻ってもなお損失しか与えてないんだから政権交代なんて起こりようがない
自民が「失策」なら、野党がやるのは「売国」だからな。そりゃ受け入れられんよ。
因みに1955年以降、自民党が野党だった時の総理大臣で自民党への所属経験すら無かったのは菅直人と野田佳彦だけ。後の三人(羽田孜、細川護煕、鳩山由紀夫)は自民党離党組だった。
>何故 政権交代が起こらないのか 民主党政権時代前後で野党とマスコミの正体がバレたから。民主党政権時の有権者が全員死滅でもしない限り早々同じ手口での政権奪取は叶わないと思うよ?マスコミはまず、信用回復の為にも最低限自民党と同程度には野党を叩く所から始めないとね。野党議員の国籍問題とか失言とかもっと叩いてホラ。
野党を擁護する気はさらさら無いが野党が反対運動以外何もしていないようにマスコミが印象操作している可能性があ…ったらいいな
宗教がらみで暗*れる様な与党を必死で守りたい神社がまだいるんだなここは。
まるで自民が「売国」してないかのような発言はNG、立民が良いとは思わんが。
中・韓とチヤホヤしてくれる所に行って尻尾振る売国ルーピーはもういらない
民主党政権のあの醜態を目の当りにしたら、今まで通り自民与党でいいよねとなるのは自明の理であると思います。
冷静に与野党を比較した時、能力面は曲がりなりにも長年与党だった自民と未経験ないし悪夢の三年の野党では比較にならないし、資質面では野党も普通に不祥事を起こしなんなら処分すらまともにないなんてのが多数。残るはイデオロギーぐらいだがそれだけで評価される訳もなく、底を這うような支持率まで与党を落とそうってのが戦略として破綻してる。誰がどう見ても勝つ気ないでしょ。
概ね言いたいことは解るが、「安倍支持のヒール役」ってワイドショーがプロレスなのバラしてて草
各国どこもそうなんだが安全保障を争点に票を入れる有権者はあまりいない、大半は経済政策や社会福祉、人権問題と相場は決まっている そして有権者は外交右派の経済左派(規制緩和より中低所得層重視政策)を志向する、財界の支援が無い野党は護憲を前面に出して熱心な反戦主義者の票を繋ぎ留めて3分の1以上を占めれば目的達成だからな たしかに記事の言うとおりだわ
皆が知りたがっている敵の情報はこっちだよ
自民は半分ゴミだらけだけど、立憲共産れいわは丸ごと全部ゴミだから
最大野党である立憲でさえ政権運営の邪魔以外なーんもしてない、だいたい民主党政権時代の無能と売国ぶりが10年ちょっとで風化すると思ったら大間違いだぞ。売国奴で構成された野党なんぞを支持するのは同じ売国奴とスパイと阿呆だけだ
失策以上に足引っ張ることしかしてないのが問題だろうが失策を1つ2つやらかした程度で政権交代になるなら、なんで安部政権が10年も続けられたんだ?
実際に民主党が政権を取ったことがあるけど、たった1年で日本をダメにしたんだよ。そんな実績があるので、野党には絶対に任せられない。
だって中禍の走狗だし…
この先30年以上また捨てるなら、全とっかえガチャ4,5回すればマシになると思うけどな。10年くらいは地獄だと思うけど
法相の件で「決断が遅い。首相としての決断力や考え方に、著しく欠落があるのではないか」とか非難してたが、まんまブーメランだしな。 国民に「まーた、ブーメランか」とか「お前らが言うなよ」と言わせるのが野党の仕事になっている。
今の野党議員全員に議員報酬払うくらいなら、与党の政策を審議出来るAIを開発する予算に回した方が、よっぽど未来に期待出来る。それくらい不要と言うか、邪魔としか言い様が無い。
今の自民党を落としたいからこそ今の野党を真剣に全力で叩いてるんだよ。存在価値すらない面々ばかりだろ、れいわのアレとか
今の社会はお遊びだから余裕があるとすぐ無駄の事するだろ?コロナのパンデミックごっこで数十兆円無駄遣いした後なんだから、政権交代なんて遊びあんましたくないに決まってるだろ
鳩山の最近の言動を見ただけでも立民はダメだってわかるだろ。失策どころじゃない、日本の敵じゃねーか。
「失策だらけの自民党」ってさらっと言ってるけど、結局なにが失策なの?失策が明確にわかってるならそれを修正した案を提示するだけでかなりの支持取れると思うけど。批判もふわっとしていて具体策がないし、他野党の案もほとんど自民方針の後追いか逆張りばっかり。どこが「失策」扱いされるものなのか俺にはわからん。せめて「失策ばかり」ではなく、「結果を出せない」では?
まだ今は「党の失策」というより「個人の資質」の問題が多いからな。 『民主政権時の「党全体の売国」に比べたらマシ』という感覚が麻痺した状態での判断ではあるが。 あと岸田総理が党内派閥政治で事なかれやってるからなぁ。
主要野党は「日本の為に」が無いので論外。日本の敵ですな。安全保障、外交をもっと日本の為に動かないと逆立ちしても支持できない。
自民党を選ばない理由はいくらでもある(他に選択肢があればそっちを選ぶ)。特定野党を選ぶ理由だけがない(選択肢にならない)。
何よりも、311を経験した世代が有権者の多数である限り、民主党やその系列政党が与党になる事は絶対にありえない。
そりゃ都合のいいことばかり言っとるからやろ、自民の統一教会との接点がー関連団体に祝辞がーっとまで言っておいて、自分所の接点が見つかると濃淡が違う!とか変な言い訳して全く反省しないな。稀にしかニュースを見ない立憲の代表の名前すら知らんうちの家族ですら、自分所はええんかって呆れてたぞ。
椿事件を徹底的に隠して行く方針で草枯れる。社会党が何故与党に成れたのかと。尚その後の民主与党も変わりませんな。一見良さそうに幾ら表面の情報誤魔化せても中身が無ければ意味が無いというだけの話なんですよね。
歪な抵抗勢力ごっこでも野党として存在でき給料も貰えるって点も問題なのかしら...
だ い た い 民 主 党 の せ い !!
統一教会と*学会とかいう反日カルトと組んでる自称保守の政権与党。反日カルトを倒すことすらできない無能の野党。(共産党もぶっちゃけカルトだが。)
だって野党の方が奇麗事だけ言ってりゃいいから楽なんだもん
どうあっても早く岸田は辞めてほしいけどな
そもそも「失策だらけの自民党」って言うほど失策だらけではないので論点ズレてるんよ、自民党以外が自民党に比べて圧倒的にクソというのはまさしくその通りだけどね
プレオンにしてはまともな言説じゃん悪手だらけの岸田政権を引きずり下ろすなんて簡単にできそうなことすらできないのが今の野党の実力まともな対案を出すわけでもなく、#自民党気持ち悪い なんてハッシュタグで感情に訴えるだけのネガキャンしかできねぇんだから情けないにも程があるわな
政治批判は国民批判と一緒。自分達の写鏡の政治屋たちを批判することはそれすなわち国民全てを批判してるのと一緒。自民だけに国家運営のノウハウを培わせてきた結果。自公以外に国家運営能力を培わせなかった結果。全て日本国民のせいです。そこから目を逸らすな。
反日プレオンもっと養護してやれよ野党を
民主党が政権取れた理由の一つは、民主党の政治家がかなりテレビに出演して国民に馴染んでたってことも大きいんじゃないかな。すでに化けの皮は剥がれたとはいえ、原口さんとか安住さんとか、それなりのスターがいた。だが今はどうだ。敵意むき出しの狂犬ばかりじゃないか。食いつく時は勇ましく、支持者の気も晴れるかもしれないが、狂犬に国を任せたいと誰が思うだろうか?
自民党は失策ばかりだけど、まだ政治家ラインはギリギリ踏んでる。けど野党はさぁ、烏合の衆で政治家ではないじゃないかい。立憲は口を開けば責任を取って辞めろという割に自分たちは決して辞めない、社民やら共産やらはそもそも反社と付き合ってるというかズブズブというかほぼ一心同体、その他は有象無象の雑魚・・・ どうしろってんだ
人間は政治が出来るが動物に政治は出来ない
この時に増税をどんどんかましてる時点で完全に失策、消費を減退させる市場の縮小を加速させる最低最悪の失策だと思うけど・・・ いかんせん自民以外が与党になったとして同じことするとしか思えないんだよ。運営能力が皆無だから自民の後を追うしか出来ないし、前例がないからって言って絶対やらない。 同じことするなら、慣れてる自民党のほうが些かマシだわ。
存在価値皆無な野党全部処分して自民を分割してくほうが現実的じゃないかな
今自民党に票を入れてる人の大半もそれ以上に魅力的な野党があれば自民よりもそっちに投票するよ。確かに自民党は*たけど、立憲民主や共産、社民、太郎などの野党勢力が自民よりも遥かに*過ぎるから自民に入れるか無投票にするかの選択肢しかないだけだよ。いやマジで自民を脅*野党が出てきてほしいわ
政権の足を引っ張れば、それはそれで票を入れる層もあるし、今の野党はそういう層に立脚しているのだから、「政権の足を引っ張るだけしか能がない」と批判されたってやめるわけがない。彼等はそれで票を稼いでいるのだから。
野盗は都市伝説って言えるくらいには政治的な存在が希薄だ。意地の悪い姑みたいな事しかしてないから邪魔なんだよね。居ない方がいいんじゃない?税金浮くんじゃないか???
自民の中でも期待のもてる議員はいる。そういう人たちで新党作って欲しい。麻生や甘利や茂木やら旧自民を代表するやつらは堕ちるべし。
反日の黒幕であるアメリカと国連の日本弱体化計画による経済植民地化により2050年までに消滅するから安心しろ
失策を是正すら出来ないゴミカスが野党←これに尽きる
悪夢の民主党政権時代が失われた10年で、最低でも自民党はその落ちぶれた日本を立て直した実績がある。まずいレトルトカレーと肥溜めのクソくらいの違いだ
野党がアレだとしてもそれに入れる有権者が居るから議席をとっているわけで、彼等はその意味では有権者の需要に応えた存在だと言える。
自民党は財務省と喧嘩しないで政権運営している状態だが、今の野党が財務省を抑えて自身の政策を推進できるような力があるとは思えない。
すぐ内輪揉めするゴミなんて政策以前の問題で支持されないだろ。
政治支持率その物が落ちすぎて投票率は落ち落ちで、その影響で普段落ちるれいわやNHKみたいなファン組織票で党から当選が出る、今は悪循環に陥ってますね。
毒入りのウンコと猛毒入りのウンコ程度の違いです。どっち食っても死にます。
立件民主党をヨイショしたくて、ヨイショしようと頑張ってるのに、中立を装おうと最低限だけ叩いただけで評価がボロボロで擁護できないかわいそうな文章。
そもそも「失策」というほどの失策が「無い」だけのことなんだけどね。
プレオンだから見る価値ねーな。
だって与党になったら仕事しなきゃいけなくなるじゃん。
売国すら出来ないほど政治が出来なかったからなぁ……本当に政治能力が無いのが酷い。頼むから政治家だなんて名乗らないでくれ。もどきとかごっことかクラブとか軽い言葉が正しい組織だよ野党は。まずは政治シンクタンクを作る所から始めたら良いんじゃないかな?
民主党政権時代に「消費税とりやめます!」と言いながら、結果「強行採決による増税で消費税UP」だったしな。それと、「失策しても自民党」が国民の民意じゃなくって「売国して増税の民主共産立憲よりはマシ!」が国民の民意なんよ。
野次飛ばして楽に給料貰うには政権交代する訳にはいかないからね。与党よりも程よく支持率落として野党に居座るって言うのもきっと大変な努力が必要なんだよ。
岸田にとっとと辞めて貰いたいのは同意だが後釜が全く居ないのが問題、野党なんて論外だし、また菅にやってもらうしか無いのかね…
年齢からくる衰えで能力も技術も物足りないプロ野球選手か、碌に技術も無く運動不足で身体はぶよぶよ、小中で野球やってたけどもう何十年も選手として野球はしてない野次だけは一丁前のただのおっさんくらいの差があるからなぁ…。現状やと維新くらいしか期待できないけど、維新は維新で不安やし。
権力無いから、与党じゃないから悪事働いてもセーフ理論聞くけど意味わかんないんだよなー。そしたら野党は存在価値ない上に悪事でなおさらアウトだと思うんだけど。あと悪夢の民主党時代前、マスゴミが政権交代してみませんかって連日圧してきたの未だに覚えてるよ…
次も自民に票を入れるけど物価を政策で上げようとするのはやめて。
少なくとも弱者救済を前面に出してくる連中は絶対に選択しない。奴らは自分たちが存続するために弱者を探し続ける。救済されたかと思うと別の何かを救済しろと奪われる。そして連中だけが肥え太る。
外国人に重きを置いた政党だからなあ、自民党への追及の様子を見ててもなんだか稚拙でなあ。揚げ足取ろうと必死になってる子供に見えてしまう。
自民党は寄生虫で宿主を徐々に弱らせていくけど、すぐに死にはしない。立憲共産れいわは宿主を他国に切り売りするからすぐに*。
現野党がどいつもこいつも日本と日本人のためになることをする気がないんだから選択肢に現れるわけがない。現状のように日本と与党の邪魔をすることだけ考えるのをやめて大筋で日本のために動いて協力すべきところは協力していれば自民が調子に乗ったからじゃあ代わりにって選択肢に上がってくる目もあるだろうに。
ぶっちゃけ野党全員排除して与党だけで党派に分かれて議論したほうが建設的って思っちゃうもんなぁ。まともな野党出てきてくれよ
10月28日、政府は電気代の負担軽減策などを盛り込んだ総合経済対策を発表。電気、ガス、ガソリン代など標準的な家庭で年間4万5千円の負担軽減となる。
しかしその裏で、増税・保険料増にむける動きも加速している。
「消費税が未来永劫10%のままでは、日本の財政はもたない」
そんな意見が、10月26日に開催された「政府税制調査会」で相次いだのだ。政府税制調査会とは、内閣総理大臣の諮問に応じて、税の制度に関して調査・審議する内閣府の附属機関のこと。委員である識者たちから出された意見を基に議論が行われ、税制改正大綱が作成される。今後の税制改革に大きな影響を与える組織なのだ。
本誌はこの税制調査会での議論を基に、岸田政権が狙う今後の増税の見通しを予測。すると、消費税などの増税だけでなく、退職金や配偶者控除の廃止などといった“実質増税”の全貌が明らかになってきた(表参照)。
「岸田さんは財務省寄りの人間。財務省としても岸田さんが首相のうちに、なにがなんでも増税の道筋を付けておきたいともくろんでいます。なかでも、増税の一丁目一番地は消費税。自民党と癒着した業界の反発を受ける法人税増税などに比べ、消費税の増税は庶民さえ犠牲にすればよく、かつ大きな税収を見込めるんです」
「消費増税の最速のスケジュールは、今年から議論を始めて、’23年末の税制改革大綱でまとめ、’24年1月から始まる国会で可決しその年の10月ごろには実施というもの。ただし、岸田首相が途中で交代し、増税に後ろ向きな安倍派や菅派から首相が出ることになれば、トントン拍子には進みませんが……」
仮に、もくろみどおり進んだ場合、消費税率は何パーセントまで上がるのだろうか。国際通貨基金(IMF)が’19年に出した報告書によると、「日本は’30年までに消費税率15%にする必要がある」と明記されているのだが……。
「本気で財政を健全化させるなら、消費税率は20~25%になってしまいます。ただ、賃金が上がっていない現状では難しいので、IMFの報告書に便乗し『前倒しして15%にします』というのは、十分ありえる数字でしょう」
そう予測するのは、同志社大学大学院ビジネス研究科教授でエコノミストの浜矩子さん。
そのほか、比較的早く導入されそうなのが“炭素税”の新設だ。
「Co2排出量に応じて企業に課税する炭素税は“脱炭素社会に向けて”という大義名分があるので導入しやすいでしょう。そのうえ、’26年からEU諸国に輸出する際、国境炭素税が課せられるというのも口実となります。いきなり導入すると、鉄鋼大手などからの反発が予想されるため、’24年度くらいから低い税率で段階的に開始されるのでは」(古賀さん)
企業が担う炭素税の負担だが、価格転嫁されることで、消費者にしわ寄せがいく可能性は高い。
■退職金控除や配偶者控除も見直される見通し
さらに、老後の頼みの綱である退職金にも魔の手が伸びている。
現在は、勤続年数が長いほど退職金にかかる税の控除額が増える仕組みだ。しかし「勤続年数にかかわらず控除を一律に」という案が税制調査会で議論されている。
「ハードルは高いですが、雇用の流動性を高めるという政府の方針もあり、最短で再来年春の実施もありえます」(古賀さん)
加えて、生活により大きな影響を及ぼすのが、配偶者控除の見直しだろう。
現在、所得が38万円以下(給与所得のみの場合は年収103万円以下)の配偶者がいる納税者は、38万円の控除を受けられる。しかし、第19回の税制調査会の資料内では配偶者控除の見直しが提示され、その選択肢のひとつとして“廃止”が提示されているのだ。
消費税率アップや控除などの廃止によって、私たちの家計負担がどれほど増えるのだろうか。
’21年の家計調査(総務省)を基に試算すると、世帯主が50~54歳の世帯の場合、消費税が15%になると、年21万6076円支出が増える。さらに、これらの世帯(世帯主の月額平均給与55万1422円)で配偶者控除がなくなった場合、所得税と住民税を合わせて年間10万9千円の負担増となる。2つの増税だけで、年間32万5076円も家計負担が増すのだ。
また、第二の税とも呼べる保険料の値上げも忘れてはならない。
政府は10月18日、国民年金の保険料納付期間を、5年延長して45年とする方向で議論を始めている。さらに、65歳以上の高齢者が、毎月支払う介護保険料の引き上げの議論まで進んでいるのだ。
「結局、進むのは抵抗できない低所得者層にばかり負担が重くなる税制改革。岸田首相は当初、富裕層に課税する金融所得課税を実施すると言っていたのに、結局、反発が大きく引っ込めてしまった。本来は、そういうところから課税すべきなのです」(浜さん)
なぜ、岸田首相は決断できないのか。
「岸田首相は安倍派の顔色ばかり見ながら、失敗したアベノミクスを引きずり続けている。財政は悪化するし、成長もしないので、こうやって庶民に増税するしかなくなっているんです」(古賀さん)
このままでは、国民が重税に押しつぶされてしまうーー。
消費税は15%に、道路利用税を新設…岸田政権が狙う「大増税」が国民を押しつぶす!(女性自身) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 消費税は15%に、道路利用税を新設…岸田政権が狙う「大増税」が国民を押しつぶす!(女性自身) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
|
総裁選の頃から思っていたけど、岸田って経済に関しては本当に共産主義者よな。いずれ所得は全部税金で持っていかれて分配されるって形になるかもな。
日本のために使うならいいが、ナマポや外国人にばら撒いた末の場当たり的な増税だからな
自民がここらへんは共産党より共産主義的なところあるからな
そして*外国人におもてなし!
離れですき焼き食ってるとまで言われた潤沢な資金が10年ちょっとで無くなるもんなのかねえ?
山上さんのようにこいつらをぶっこ ろす有志があらわれてくれることを願います
自民党支持者だけ消費税30%払えば済む話でしょ、国葬費払う払うとか言って結局うやむやにして逃げた連中に今度こそ責任を取らせないとね
うへぇって思ったら古賀茂明かよ
日本人口の1/3が天竜人っていう原因の方にメス入れないと結局15%でも足りずに20%,30%と増え続ける気がするのだが
ベーシックインカムと老人の保険負担3割を実施してそれでも足りないんならいいぞ
20歳以上なら誰でも使える安楽死施設を作ってくれるっていうなら、いいぞ。
税金全てを消費税に一本化したら?社会保障費も年金のように積み立てで必要な時に(親族の同意があれば親族の分も)引き出せる制度にしたら?古い土台に無理して高層ビルを建てようとするのは無理があるだろ
まず、金の無駄使いの見直しからどうぞ。あと、使った予算の透明化も・・・。それでダメなら、その時に増税してください。
本丸の財務省には絶対に触れない女性自身。
まず寄生虫外国人を祖国に返すか日本国籍にしてちゃんと税金を取るかしろよ
自分達の議員報酬は絶対に減らさないニダ!
さて、ここで自民党の提出法案に対する国会での野党の賛成率を挙げてみましょうか。立憲83.1%、維新88.3%、最も賛成率の低い共産党で日本共産党の54.1%。新聞やテレビでは野党はなんでも反対してるようであの共産党ですら半分以上法案賛成で終わってます。まあだから大体どの党が政権取っても劣化自民法案が提出されるだけなんですよ。
岸田内閣ってやってる事がトンチンカンなんで自民党内で岸田おろしが始まって欲しい。
消費税が50%になったけど国民所得は2倍になった、みたいな話ならそれはそれでアリなのであって、問題は成長戦略の方だ。政策を行うには予算が必要であり、国債の償還だけで歳入が尽きてしまうのでは何も出来ない。・・・何もしなきゃいいんじゃないの?という疑問もあるかと思うが、これはかつてのレッセ・フェールの時代を見れば駄目だと言うのは分かるだろう。
やらないかんことはなかなか手を出さん癖にやらんでいい事は言われても無いのにやろうとする、マジでなんなんこの首相
個人的には、何十年後かには少子高齢化も(大幅な人口減と言う形で)解決し、オートメーション化とAI化で国富が無尽蔵に作られる時代が来ていると思うので、その時までは財政規律なんかほったらかしでいいとは思うのだけど、それは社会主義と計画経済だから自由民主とは相性が悪いんだよな
「本気で財政を健全化させるなら、消費税率は20~25%になってしまいます。~そう予測するのは、同志社大学大学院ビジネス研究科教授でエコノミストの浜矩子さん。」>誰が寝言言ってんだ?って紫*かよ!同じ額取るなら、税率上げるより企業のケツ叩いて給料上げさせて消費増やして税収上げろ
消費税に一本化とか言ってる奴消費税は逆進性だからな?
税金の使いみちの健全化の方が先だよな。いつまでバラマキやら中抜きやらやってんねん。
これ以上増税するというのなら、まずは政治家のボーナスを全部カットしろ。ボーナスの意味解るか?無能な政治家に払うボーナスなんてないんだよ。
これ女性自身がそうするかもしれないって言ってるだけで何一つ確定してないじゃん
30年増税続けて日本がだめになったのにまだやるの?
物価だけが上昇してる現状で増税までしちゃうの?もう国を私物化して自分たちだけのために使い潰すつもりか?検討ばっかりで一時凌ぎのために無駄に税金使ってるしさ。一体どれだけの税金が中抜きされて無駄に使われているんだろうね。というか消費税は財源じゃないとかってどこかで誰かが言ってなかった?
テロリスト山上のせいで警備目的の税金が増えるのが確実なのに、この期に及んで税金増やすパヨクテロリストが現れる事を望んでるのは頭おかしいんか?
もう昔のことで若い人は知らんかもしれんけど。こいつの総裁選の公約、所得倍増だったんだよ。
政権を攻撃することで財務省に矛先が向かわないようにするマスコミ。
テロリスト山上なぁ、財務省へ突撃してたら大喝采だったろうにな。それだったら死一等を減じる署名に嬉々として名前書くぞ、マジで。
有権者がバカなうちはどんどん増税しろ
女性自身の記事をまに受け取るなよ
インフレ抑制のために増税するのはある意味王道なんだけど問題は国民の体力だよね。↑コメでも類似の言及あるけど、税金の徴収方法だけじゃなく有効活用を考えないといくら徴収しても国の環境は改善しないと思う。
なんだ女性自身か
医療費増大という嘘(実際はまったく増えていない)をいつまで続けるのか。あたま弱いアホが信じてんだよなぁ
ぶっちゃけ消費税何パーセントにしようが税金が無駄遣いされようが、「政治とカネと宗教の話はタブー」「声を荒げて批判するのは恥ずべき事」「空気を読む」って洗脳されてる日本人は暴動起こさないから安心だろ。(クッソ嫌味)
増税って言葉を聞くと「消費税増税は絶対しません!」で、政権取ったら即増税。その時の言葉が「すみません我々の見通しが甘かったんです」じゃなく「増税なしでどうすんだよアホ国民共がっ」だった某政党を思い出すなぁ。
アベノミクスは失敗してないが 経済の根幹である雇用が高度成長期に次ぐ伸びだったんだが 消費税を10年は上げないと言ったのは安倍さんだったな。
10年消費税増税は考えてないと言っていた首相がいたらしいですよ。この政権って財務省のいいなりになってるだけで、マジでなにもないな。憲法も国民の生命と財産を守らない方向で改正されそうだね。
自称愛国者ってアベ政権が増税を最終決定したという客観的事実を絶対に無視するよな。アベ政権でやっぱやめますと最終決定することもできたはずなのに。事実を見たら*だなんてお前ら【提督】か何かなのかよw つーかパヨク野党も含め平均年齢53歳程度の国会議員の意思決定はほぼ全体が増税賛成だぞ? 20代30代は何も悪いことしてないぞ? 日本じゃなくて老人の問題だぞ?
野田が公約破って消費増税をした時点で政権政党を変えても増税の基調は変わらない、という風潮になった。
先ずは人口を増やさないと。18歳結婚を推奨し後押しする政策をぶち上げる
増税の主体は財務省であり、政権与党に増税させてそのために彼等が選挙に落ちれば次の政権党に増税させれば良い、という仕組みが出来上がっている。
そうやってポンポン税を上げるんじゃなくてさ、いらない所を見直して削減して、全部やっても足りないから上げますってしないと誰も納得しないよ。
財務省的には増税しても、最悪その政権が潰れるだけなので痛くもかゆくもない。
財務省は増税のリスクを全く負っていないのだからやらないわけがない。
財務省は増税すればするほど権力が増えるからねー、増税大好きなのよ。政治家もほかの省庁も財源握ってる財務省には強く出られないし結局増税することになる。そして財務官僚は政治家と違って国民が辞めさせることは出来ない。
女性自身×古賀茂明じゃ政府批判が大前提だろ。
野田さんの時もそうだったが政治経済への不満から総理の力が弱まった時期に増税の話が降ってわいてくるのは、増税を飲み込んでも最強省庁の力を借りなければにっちもさっちもいかなくなっているのかな?っていう妄想。実際何が起きてるかは知らんけど、いち国民目線からしたら選挙で大敗するルートに政治家が自ら進んで行くのは不思議でしかない。
こいつのやってる事は、資産持っているだけで湯水の如くカネが湧いてくる本当の金持ちと税金で食ってる奴ら(例えば年金受給者や自分ら政治家など)のためだけにやってることだからな。見ててわからんの…??やばすぎだろ。
増税=手柄っていう図式が成立してしまった財務省はあんだけ叩かれて名前変えるまでなった大蔵省より腐敗してるし反省もしてない。名前変えて責任逃れした政党にそっくり。
そんなことより台湾が中国に取られそうなんだが、増税云々とか言ってるうちに向こうがせめてきたら増税もくそもないぞ
税金を上げることしか能のない総理はポイーで。とはいえ根本的な原因は「なんとなく」の脳死感覚で自民に投票した国民なんだけど。
、消費税の増税は庶民さえ犠牲にすればよく日本のプーチンかな
消費税よりも、資本金ではなく借金で資金調達する企業や身の丈以上にカネを浪費する消費者の支払う利息こそ、付加価値税化によって狙い撃ちにされるべきかと。
予算と徴税の権限を分けるべきだという議員やマスコミは出てこないのかな?
まあ全額預貯金で持ってるらしいし経済なんかどうでも良いのだろう。
軽自動車税値上げした時も増税分は社会保障に充てるとか言って完全ウソだったしな。
財務官僚も政治家も自分たちの真の危機が分かっていないようだが、このまま増税を続ければ国民が暴動を起こすこともありえる。国民一万人が官庁街に押し寄せて役人と政治家を磔の刑にすると騒げば、日本の警察力ではこれを阻止できない。いいか?これをただの空想だと思うなよ?こういう機運は外国勢力の謀略に利用されるのだ。まさか日本では、と思ってるなら甘いぞ。
余計な事しか*ぇな岸田・・・日本人の首相なら日本国民全員の為になる法律とか作れよ・・・
自民なんて増税ありきだろ。オマケに年金おくらせたりもしてくれるぞ喜べ
さっさと統一教会解散させろよ。
総理の顔をいくら変えようと政策が同じの金太郎飴なので無駄。自民党を下野させない限り庶民いじめは続く。
>消費税の増税は庶民さえ犠牲にすればよく 日本のプーチンかなだーから何度も、自民はナチだの独裁だのよく言われてたじゃん。必死に否定して、まだDV夫の自民に改心の余地があると思ってバカウヨが信じ続けてた現状がこれですよ。
なんだ古賀の妄想かよ、途中まで真面目に読んで損したわ。このうちいくつが公式に発表されたものなの?
財政健全化(笑)岸田もうお前船降りろ
今の日本は増税しないといずれは先日のイギリスの二の舞(円安株安債券安)になるけど、岸田に本気で財政健全化する度胸は無いだろ。
政治家ってのはどうしてこう少し考えたら避けたほうがよさそうな方向に全力疾走したがるのか。加速しないで主観を排除してじっくり検討しろ。
|
アメリカの中間選挙が11月8日に近づいている。大統領選の間の年に行われ、連邦議員や州知事など多くの重要ポストが改選される。大イベントである大統領選に比べるとそれほど大きく報じられるわけではなく、アメリカ人にとってもかなり地味な印象があるその中間選挙で、驚くほど派手なキャンペーンを繰り広げている政治家がいる。
もちろん彼が出馬しているわけではない。自身の思想に近い候補者を推薦し、応援しているのだ。それも上院から州知事まで、全米で200人以上の候補がいると報道されている。
そのほとんどが、トランプ氏と同じく移民排斥、人工妊娠中絶反対などの極右の公約を打ち出し、2020年の大統領選は不正だったと主張している、まさに「トランプ・クローン」なのだ。
そのトランプ・クローン軍団が今、選挙戦に旋風を巻き起こしている。
アリゾナ州で知事選に立候補しているキャリー・レイク候補は、「ハイヒールを履いたトランプ」という異名をとっている。彼女の強みは何といっても、テレビの元人気ニュース司会者ならではのカリスマ性だ。エネルギッシュで過激な発言には強い説得力があり、政敵を言い負かすパワーはトランプ以上という評価も。
派手なパフォーマンスも話題で、有権者向けビデオの中では「メディアは嘘ばかり言っている」といくつも並べたテレビを、巨大なハンマーで一気に打ち砕いて見せるなど、いかにも分かりやすい。
ところが地元の人に聞くとこのレイク氏、かつては民主党オバマ氏に寄付し、ドラァグ・クイーンのイベントに通い詰めるLGBTQ擁護派だったという。ところが今ではLGBTQを否定し、メキシコ国境の壁の完成と移民の排斥を主張するなど、極右の公約を声高に叫ぶ。まさにトランプ・クローンの女王に豹変したことになる。
対抗馬と僅差で当選する可能性は非常に高く、もしそうなった場合、2024年の大統領選ではトランプ候補のランニングメート(副大統領候補)になると臆測されている。
同じアリゾナ州の上院選に立候補しているのが、ブレイク・マスターズ候補。本業はベンチャー・キャピタリストでレイク候補ほど派手ではないが、スタンフォード大学で法律を学んだ36歳、中学の同級生だった妻との間に3人の息子がいる、まさにアメリカの若い保守白人男性のポスターボーイのような存在だ。
元上司にあたるビリオネア、ピーター・ティール氏は決済代行サービス「ペイパル」創業者で共和党に大口献金しており、保守派の新しいドンと呼ばれている。彼のおかげでマスターズ候補の元にはおびただしい政治資金が流れ込んでいるだけでなく、NFT(非代替性トークン)を利用して資金を集めるなど、今どきの技術を駆使して選挙活動を繰り広げている。
しかし、いかにも弁舌爽やかな彼の口からは「銃による暴力の原因は黒人だ」「民主党のバイデン政権は、移民を増やすことでわれわれ白人に取って代わらせようとしている」など、ナショナリズムをあおる人種差別的な、極右特有の発言が飛び出してくる。
ここ数週間で現職の民主党マーク・ケリー候補を追い上げ、今では互角の戦いだ。しかしマスターズ氏は当初から「この選挙でも不正が行われるだろう」と言っている。万が一負けた時のために、2020年大統領選でのトランプ氏と同じく、予防線を張ることで相手陣営に揺さぶりをかけているのだ。
南部ジョージア州の上院選にも、トランプ氏の推薦を受けて派手な候補が立っている。プロフットボール(NFL)の元国民的スター、ハーシェル・ウォーカー氏だ。
現職の民主党ラファエル・ワーノック氏と同じ黒人で、マイノリティー有権者へのアピール度も大きい。ところがつい先日大スキャンダルが発覚した。自身は妊娠中絶に絶対反対の立場をとっているにもかかわらず、過去交際していた女性に中絶を迫り、その費用まで渡したというのだ。また複数の女性の間に4人の子供がいて、息子の1人からは「自分も母も見捨てられた。ひどい父親だ」という怒りのSNS投稿もニュースになった。
ところがそれでも彼の支持率は下がらない。トランプ氏が2016年の大統領選で、どんなスキャンダルが暴露されようと、指示が揺るがなかったのとまったく同じである。
元大統領が中間選挙でこれほどの多くの候補を推薦し、大体的に選挙戦を繰り広げるなんて聞いたことがない。それもそのはず、これは大統領復帰を目指して2024年の大統領選に出馬するため、トランプ氏が計画した大掛かりな前哨戦なのである。自身が推薦した候補が大挙して当選すれば、キングメーカーとして再び大統領候補に返り咲けるという算段だ。
候補者から見ても、これは決して悪い話ではない。共和党を支持する有権者の実に64%は、「2020年の選挙は不正なもので、実際はトランプ氏が当選していたはずだ」といまだに信じて疑っていないからだ。つまりこの論理を前面に押し出し、トランプ元大統領の応援を受けることは、自身の当選への最短コースになる。
党としても、これを利用して上下院の過半数を奪還するチャンスだ。特に共和党はジョージア州、アリゾナ州などの優位な地盤で、2020年にまさかの敗戦を喫している。こうした州では今、強烈な個性を放つトランプ・クローンたちが、民主党候補と激しい戦いを続けている。
今の共和党支持者にとっては、妊娠中絶もモラルも、投票を左右するほどの大きな問題ではない。では彼らをつなぎ留めているのは、いったい何だろうか?
それはやはり、「2020年大統領選で不正があった」という一点に尽きる。
2021年1月6日、バイデン氏の大統領選当選を認める手続きでは、147人もの共和党議員がバイデン氏の当選を認めない反対票を投じた。トランプ支持者が議事堂に突入したあの日である。
平和な権力の移譲という民主主義の原則を破ってまで、議員たちの多くがトランプ氏の負けを認めなかった。建国の歴史始まって以来の異常事態が起きたのだ。
この行為を正当化するために、共和党サイドでは、投票が不正だったことを証明しようとあらゆる努力がなされたが、何ひとつ証明できていない。そのためメディアはこれを「ビッグ・ライ(大嘘)」と呼んでいる。
つまり共和党議員の多くは、何の根拠もない「不正な選挙」を主張し続けていることになるが、議員がこれだから、支持者も当然それをよりどころとする。もっと極端に言うと、トランプ氏がどんなに追及されようと、ディープ・ステート(闇の組織)の陰謀のせいにしたり、メディアが言っていることはすべて嘘と考えたりすれば筋が通ってしまう。これを「トランプ・カルト」と呼ぶ人もいる。
前出のキャリー・レイク候補は、テレビのインタビューで「あなたはもし落選したら負けを認めますか?」と聞かれ、こう答えた。
「私は当選します。そしてその勝利を認めます」
これでは答えになっていない。そこでキャスターが同じ質問をした。すると彼女は「私は当選します。そしてその勝利を認めます」とまったく同じ答えを真顔で繰り返した。
あくまで負けは認めない、自分は負けるわけがないからだ。もし負けたら選挙は不正と暗に主張する。まるでロボットのような応答にキャスターは凍りついたが、支持者からは大喝采だ。
そこまでしてビッグ・ライにしがみつきたがる支持者にはある共通点がある。
2020年の大統領選では、共和党支持者の大多数がトランプ氏に投票した。彼らの属性を大まかに説明すると、以下のように分けられる。
トランプ支持者を占めるのは圧倒的に男性・白人・45歳以上であり、年収1000万円以上の保守的なアメリカ人だ。
逆に、バイデン氏に投票したのは、女性・非白人・45歳以下・年収1000万円以下のリベラル、または中道派が多い。
トランプ支持者から見ると、バイデン支持者に数で負けたのが信じられない。つまり女性、マイノリティーと若者、それも自分たちよりも貧しい低所得者層が、自分たちを凌(しの)ぐパワーを持つとは思いたくない。彼らが間違っていて、自分たちが正しい。彼らが勝つこと自体が間違っているという、男性を中心とした白人の既得権益者ならではの感情が、はっきりと見てとれる。
彼らが支持するトランプ氏のスローガン “MAGA=Make America Great Again“が「過去のアメリカに戻ろう」という掛け声であることはご存じだろう。
年配白人層が夢見る過去とは、1950年代。第2次世界大戦後、軍事力も経済力もアメリカが世界トップに躍(おど)り出た時代。しかも60年代の公民権運動の前だから、白人だけがあらゆる権利を享受し、女性は主婦か、社会に出ても秘書など男性の下で働く存在だった時代だ。
80年代ごろまではそのような白人男性主導の時代が続いていたが、2000年代に入ると事情が変わってくる。バラク・オバマ氏が初の黒人大統領に就任。同性婚が合法化され、次はヒラリー氏が初の女性大統領になるか、というところまで時代が急転換した。
同じ頃発表された国勢調査結果が、多くの白人に衝撃を与える。流入を続ける移民の増加で、アメリカの白人人口は2049年までに過半数を割るという報告だ。
建国以来、圧倒的なマジョリティーであり、黒人奴隷を搾取して富とパワーを築いてきた白人にとって、これ以上のショックはないだろう。既得権力を失う強烈な危機感もあったはずだ。
すでにダイバーシティー&インクルージョンは企業にとって必要不可欠なものとなり、女性やマイノリティーを一定数経営陣に加える動きも進んでいる。映画やドラマ、コマーシャルなども、あらゆる肌の色や性別をバランスよくキャスティングするのが普通になっている。そうでなければ消費者、特に若者層にそっぽを向かれてしまうからだ。
同時にマイノリティーや女性に関する差別的な物言いは、たとえジョークであっても公の場では許されなくなった。また#metooムーブメントで、社会的地位を失うリスクも高まった。こうした動きに、取り残される思いを抱える人も少なくなかった。
そこに登場したのがトランプ氏だった。
人種やジェンダー差別発言をあからさまに行い、悪びれもしない態度はもちろん、白人至上主義者を堂々と賛美した。そのたびに人気は衰えるどころか、逆に上がっていったのである。
同時に顕在化したのが、「グレート・リプレイスメント・セオリー(great replacement theory)=人種の総入れ替え論」だ。
前出の激戦区アリゾナ州のブレイク・マスターズ候補が「民主党は移民を増やすことで、われわれ白人に取って代わらせようとしている」と発言しているが、白人社会が非白人の移民に乗っ取られるという危機感は、トランプ時代を経て世界に広がり、白人至上主義者による暴力事件につながっている。
白人至上主義者を讃えたことで、トランプ氏は、アメリカを人種ラインで真っ二つに分断してしまった。
差別に断固として立ち向かう層は、Black Lives Matter運動で抵抗したが、白人至上主義者たちの活動はますます活発化している。
トランプ氏を批判する政治家、特にマイノリティーや女性議員、選挙関係者の元には、「殺すぞ」などの脅迫状が今も連日届いているという。アジア系やLGBTQ、ユダヤ人などに対するヘイトクライムも増え続けている。
今年の中間選挙の最大のポイントは、共和党が上下院の過半数を奪還するかどうかだが、トランプ・クローンがどれほど票を伸ばすかにも大きな注目が集まっている。
中間選挙は通常、政権与党(今回は民主党)が負けるので、共和党が優勢とされている。特に激戦州での勝利は、キングメーカーとしてのトランプ氏のパワーが健在であることを意味する。そうなれば2024年の大統領選に再び立候補する可能性が飛躍的に高まる。
一方、トランプ・クローンを嫌って民主党に票を投じる有権者もいるとみられ、「トランプ氏の推薦」という肩書は諸刃の剣とも指摘されている。仮に負けた場合は、「選挙の不正」を叫び、票の数え直しの訴えから、投票マシンの不備の追及、選挙管理スタッフへの脅迫まで、2年前と同じ泥沼の様相となることは目に見えている。
人種やジェンダー間の軋轢(あつれき)もさらに強まり、移民への反感を持つ人も増えるだろう。分断は縮まるどころかさらに広がるに違いない。
まさにアメリカ民主主義を揺るがすこうした混乱自体が、トランプ氏が意図するところだとしたら、彼はすでに勝っているのかもしれない。
----------
----------
![]() | パストラミビーフ お前の言うニュートラルな状態が、黒人だったらヤク打って暴れても無罪とか、暴動を起こして強奪を繰り返して放火までしても平和的な抗議活動って言うような状態を指すなら、白人優位の国でいいんじゃねぇの? |