
度々ニュースになる
電車の中での
子供
VS
他人の大人
乳幼児なら仕方ありませんよね
しかしながら
幼少期にだって色々あるのでは?
子供は子供です
社会のルールは覚えさせないといけませんが
時と場合によりますよね・・
もしも単に切れた大人の都合
イライラしてるだけの
「うるせぃ」罵倒なら
そんな
ちっさい心の持ち主なら
思いっきり言い返してやるでしょう
教育する環境を作ってあげられるのは
親次第ですね
「子どもは泣いたり騒いだりするのが仕事」「見ず知らずのあなたの価値観を我々に押し付けないで欲しい」――。飲食・フード産業に特化した求人サイト「クックビズ」を運営するクックビズは11月17日、同社代表取締役社長の藪ノ賢次氏がSNS上で不適切な発言をしたとして、本人の申し出により報酬の一部返上することを発表しました。
【画像】問題視された投稿、クックビズによる発表全文「子どもは泣いたり騒いだりするのが仕事」「価値観を押し付けないで」
藪ノ氏が該当発言をしたのは、11月16日の午後9時45分。「起業家あるある?」として、5歳の子どもと電車に乗った際、隣の乗客に「人に迷惑をかけるな、躾(しつけ)をしろ」と激怒された際のエピソードを紹介したものです。
乗客の注意に対して、藪ノ氏は「子どもは泣いたり騒いだりするのが仕事。うちの家では過度には周りに迷惑をかけるなとは躾けていない。子どもの探求心を伸ばしたいから、見ず知らずのあなたの価値観を我々に押し付けないで欲しい」と反論しました。その言葉を受けて、乗客は憤慨していたといいます。
藪ノ氏はその後、子どもに「傷ついた?お父さんが守ってあげるよ」と声をかけたら、子どもは「全く!!」とあっけらかんとしていたとして、「さすがうちの子」と振り返っていました。
クックビズは該当発言について、「個人の立場として発信したものでしたが、電車での迷惑行為を助長する可能性がある不適切な発言で、弊社取締役として、節度や配慮ならびにマナーにも欠けており、当人も問題だと認識し深く反省しております」とコメント。
今回遭遇した乗客だけではなく、顧客や関係者、起業家、起業家を目指す人、電車を利用する人にまで不快な思いをさせたとして謝罪しました。また、藪ノ氏本人の申し出により、2022年12月から2023年2月までの期間、藪ノ氏は役員報酬月額の10%を返上するとしています。
クックビズは「今回の件を厳粛に受け止め、今後このようなことを繰り返さないよう、研修の実施などを通じて、再発防止策に取り組んでまいります。日頃よりご愛顧賜っておりますお客様、取引先様、関係者の皆様方に対し、多大なるご迷惑、ご心配をおかけしておりますこと、重ねてお詫び申し上げます」と述べています。
また、藪ノ氏はTwitterで「私が昨日の午後9:45に投稿した内容は当社取締役としての立場上、電車での迷惑行為を助長する可能性がある不適切な発言でした。今回ご迷惑をおかけした乗客の方、起業家や電車を利用される皆さまに大変不快な思いをさせてしまいましたこと心からお詫び申し上げます」と謝罪しました。

子どもは泣いたり騒いだりするのが仕事って時と場所を選べという話だ。公共の場で騒いでたら迷惑だし、注意されるのも当たり前。うちの家では過度には周りに迷惑をかけるなとは躾けていないってただのバカだろw
泣く子供を宥めること、他人のいる場所では大声をあげると迷惑になると社会性を教えることが親の仕事だろ。情動を制御できないのは子供の性質であって仕事ではない
この人の主張も既に価値観の押しつけなんだが
子供の仕事は健全に育って立派な大人になる事で泣いたり騒いだりするのは未熟の証なんだよアホ。それを躾てやらないのは親の怠慢でしか無い。他人の価値観を押し付けられたくないと言う前に自分の価値観で周囲に迷惑をかけるんじゃねぇよ。
起業家あるあるじゃねえじゃねえか。起業とはまったく関係なく家庭あるあるなだけだろ。*な事書いて報酬引かれるって…起業家としてどうなの?
これ何?意識が高い*親ってこと?知らんけど
「見ず知らずのあなたの価値観を我々に押し付けないで欲しい」と言ってる割には自分の価値観を押し付けて迷惑を許容しろと言うっていうね
子供は泣くのが仕事って部分までは場所は選んでほしいものの納得せんでもないが、それを放置するお前は親の仕事をしていないんだわ
分からない事もないが、極端に騒がれるのは駄目だ。
会社でちゃんと仕事片付けなかった結果、電車の中で仕事して周りに迷惑かけてるダメな従業員がいたら褒めてやれよ、でないと流行りのアレだぞ。
価値観を押し付けるな、という価値観を提示するとそれも価値観の押し付けになるので、本当に現代社会は行き辛いよ。なんでこんな世の中になったんだ。もう少し前はお互い尊重し合えたろうに。今の世の中は何か歪だと思う。
勘違い*親。ゆたぼんの*行為に金出しそうなタイプ
仕事で他人に迷惑かけたなら謝れよ。
仕事なら上司が管理しないと
子供は泣いたり騒いだりする生き物 そこは事実だが躾を放棄するなら親なんていらないよな しかも知らないおっちゃんも子供じゃなくて親のお前に言ってるのに子供に転嫁してるもんね…個人の意見だとしても結構やばい
起業家あるあるというか、この手の奴らは新しい価値観こそ正しくて、古い価値観は全て間違ってると勘違いしてるんだろうな。だから世間的にはまだ認められてる古い価値観まで批判しちゃって恥を晒す結果になる
自身の考えと世間の考えの違いをハッキリさせられましたな。
赤ちゃんは泣くのが仕事っていうなら分かるけどな。子供のしつけを放棄しておいて開き直るのはまっとうな親のやることじゃないと思うな。まあそれは俺の勝手な価値観だから獣みてーなしつけのなってない子供が視界に入っても絡んでこないように祈りながら見ないふりするけどね。
他人にお前の価値観押し付けてんだろっていう。公共の場で猿を放逐するのは躾ができない言い訳にはならん
だからといって泣いたり騒いだりしているガキに、親がなにもしなくていいってことにはならない
ブーメラン突き刺さってるぞ。
「子供は泣くのが仕事だから」ってのは、騒ぐ子供が周りにかけている迷惑について親が一生懸命なんとかしようとしたり謝ったりしたのを受けて周りが許す時に「まあまあ、子供は泣くのが仕事だから大丈夫よ。そんなに気にしないで」っていう形で使う言葉。騒ぐ子供の親が言い訳や免罪符として「子供は泣くのが仕事なんだからガタガタ言うんじゃねえ」的に使う言葉じゃねーんですわ。
子供が泣くの仕事なのは2歳ぐらいまででしょ
価値観の押しつけはマジやめてほしい!余計に嫌になるだけで百害あって一利無しとくに結婚や子供は
記事タイトルは内容を要約したものだけれど、そのおかげで芸術的な超速矛盾が見られたな。泥棒が強化ガラスのショーケースを割ろうとして石を投げつけたものの、跳ね返されて自分に直撃した、みたいな映像があった気がするが、それを思い出した。
「子供のしたこと」とか「泣くのが仕事」ってのは周りが許すときの言葉で、親が偉そうに言っていいセリフじゃないっていうこと分かってないんかな?
子供は法律で責任を問われない、が親には監督責任がある。騒ぐ子供を注意しないバカ親は責任を果たしていないので法律でも有罪。お前の価値観とかいうどうでもいいものより前に法律を調べろ、と。
子供のした事だから許すべきって価値観?とやらを他人に強請するのは価値観の押し付けにはならんのかい?俺様の理論は正義だから従えって事?躾方針に口出す気は無いけどそれで我儘放題に育って他者ともっと大きなトラブルになったらちゃんと責任取ってね?自由には責任が付いて回るものだからね?
企業家あるあるっていう言葉を鵜呑みにしたらこのエピソードから汲み取れるのは会社経営者のメンタリティは他人の迷惑を省みず自分の利益・幸福を追求する事、だから間違ってないんじゃね?